ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 30日 総合政策学部って?【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

2年の鈴木美帆です。

中央大学総合政策学部に通っています。

今日で9月が終わりますね!

2学期が始まってからあっという間に

1ヶ月が経ってしまった、

と感じている人は多いのではないでしょうか?

文化祭などの学校行事をはじめ、

テストや修学旅行があった(もちろん、これからある)

という人も多いと思います。

また、今日と明日で大きく変わるものがありますよね。

そう、消費税です。

今日までは8%

明日(10月1日)からは10%に上がります。

しかし、すべての商品が一概に10%になるわけではありません。

「日々の生活において幅広い消費者が

消費・利活用しているものに係る消費税負担を軽減する」

という趣旨の軽減税率というものがあります。

簡単に言えば、私たちがよく使うもの、消費するものの消費税は

今まで通り8%にするよ、というものです。

ほかにも細かく消費税率が決められていて、

同じ食品でもどこで食べるかによって値段が変わったりしてしまいます。

しばらくは値段表示をよく見て買い物をするようにしたいですね。

さて、ここまで消費税についてお話してきましたが、

「なんでこんな話してるの?」

と思った方、いらっしゃると思います。

実は、消費増税(だけでなく、政府の政策決定)には

私が通っている総合政策学部で学ぶ、

総合政策的なアプローチがなされているのです。

総合政策学部とは

「総合政策学部」という名前を聞いて、

「ああ、あれを学んでる学部だよね」

と言える方はあまり多くはないと思います。

実際、私も自己紹介で「総合政策学部です」というと、

二言目くらいには「何をする学部なの?」と聞かれます。

皆さんがわからないのも当然だと思います。

なぜなら、答えは「何でもやってる」からです。

「政策」「文化」「外国語」「情報」を4つの柱とし、

教養、スキルと専門領域の知識を段階的につけることができるよう

カリキュラムが設定されています。

法律や経済学、文化や宗教、情報やプログラミングなど、

自分の興味に合わせて授業を組んでいくことができます。

また、必修科目(全員がとらなければいけない科目)が

極端に少ないことも総合政策学部の特徴だと思います。

私の1年生時の必修は、

2つの授業とゼミのような科目1つ、語学の授業だけでした。

2年生以降は、必修はありません。

総合政策的なアプローチって?

先ほど消費税のところでお話した

総合政策的なアプローチとは、

一言で言うと

「合理的に問題を解決するためのプロセス」のことです。

これだけでは難しいですね…

つまり、何か解決したい問題があって、

まずはその問題について調べ、

打てる手を考え実行し、

その効果を測定する、

という流れのことです。

今回の消費税増税なら、

社会保障のための資金の不足という問題に対して、

もっとも最適な案と政府が判断したが故に

消費税が増税されるのです。

そして、この一連の流れをする上で大事なことが

「人と人との相互関係」

です。

政策決定は社会的な人の営みであり、

人と人との社会的相互作用の結果生まれるものです。

そして、人と人との関係を築く上で必要なのが、

幅広い知識なのです。

さまざまな領域をかけあわせ、よりよい答えをだしていく。

総合政策とは、このような学問です。

少し難しい話になってしまいました。

もちろん、楽しい授業もたくさんあります!

興味が出た方は、ぜひ調べてみてください!

 

さて、ただいま東進ハイスクールでは

全国統一高校生テスト

のお申し込みを受け付けております。

これを機に、まだ大学について考えたことがなかった人は

ぜひ調べてみてください!

お申し込みは以下のバナーをクリックしてください!

お待ちしています!

2019年 9月 29日 受験生の秋の勉強について【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手の佐藤光です!
僕は現在
早稲田大学法学部
通う1年生です!
最近は夏の暑さも収まり、
秋がとうとう来たと
感じています。
勉強に膨大な時間を
費やせる夏休みが終わり、
2学期が始まってから
もう1ヶ月が経とうとしています。
そして
受験生にとっては
受験本番まで
もう日も無くなってきました。
実際今日からセンター試験本番までは
あと110日です。
そんな今だからこそ
秋の勉強方法について
確認しましょう!
そして今高1、高2の人も
これからの勉強が
どのようなものになるかの
予習の為に最後まで読んでください!


①過去問を進めよう!


まず、
第一にやって欲しいことは
過去問演習です!


過去問演習をすることで
「自分が今どの位のレベルにいるのか」

「自分は今何が出来ていないのか」
を知ることが出来ます。
この二つを
知っているかいないのかで
この先の勉強の効率が大きく違います!
また、
過去問を解いた後に丁寧に復習することで、
過去問はとても優秀な教材に化けます!
なぜなら
過去問こそが
この先自分が解かなければいけない試験問題に
最も近い問題だからです!
このことは当たり前のことなのですが、
過去問演習の大切さを
再確認させてくれますね!
そして、
過去演習の量の目安としては、
とりあえずセンター試験10年分と
第一志望校の過去問10年分を
やれていると良いと思います!
余裕の出てきている人は
第二志望校のものを
5年分ほどやれるとなお良いです!


②苦手な分野を克服しよう!


過去問演習を一通り終わらせた人は
その次に苦手な分野を
克服する学習に取り掛かりましょう!
受験生の人なら
何回も聞いたことがあると思いますが、
苦手な分野を一つ残すことが
受験では命取りになってしまうことがあります!


例えば数学では、
三角関数が出来ないのに
三角関数の問題が出てしまった時に
大門まるまる一つ解けない事態に陥ってしまいます。
このときは100点満点中だいたい30点の失点となります。


このような事態を避けるために
過去問演習をやっていく上で
判明した自分の弱点を
克服する学習をしましょう!
参考書や問題集なども使えますが、
東進では単元ジャンル別演習という
弱点克服に特化したコンテンツもあるので
東進生の人はぜひ活用して下さい!!
秋を越えたら
とうとう受験の冬に入ります!
この冬で勢いをつけていきましょう!!

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓

                       

 


 

2019年 9月 28日 やる気を引き出すポイント!!

 

こんにちは!

町田校担任助手の水澤秀太です!

首都大学東京の

経済経営学部に通っています。

 

受験生の方々はセンター試験まで

残り100日と少しですね・・・。


今、2年生や1年生の方は受験生になるまで

本当にあっという間ですよ!

今からも学習習慣など

出来ることからやっていきましょう。

 

といっても

勉強へのやる気が出ない時などありますよね。

本日は

「勉強のやる気を引き出す方法」

を少しですがお教えします!

是非参考にしてみてください!

まず「なぜ」やる気になれないのか

考えてみましょう。

 

勉強へのやる気は、

勉強している環境にも大きく影響を受けています。

①整理整頓

テレビや、パソコン、携帯電話等、

勉強に必要のないものが近くにある環境では、

いざ、やる気を出して勉強を始めたとしても、

SNSなどが気になり、

気が散って集中できるはずがありません。

 

また、意外に思うかもしれませんが

勉強関連の資料や本であっても、

今やる勉強意外のものはできるだけ排除した方が、

目の前のものに取り掛かりやすく、集中も持続するようです。

②疲労

あなたが疲れた状態では、

勉強へのやる気が起きるはずがありません。

どんなにやる気を振り絞っても

長続きしないでしょう。

勉強のみならず、全てに言えることです。

部活や、仕事で疲れてしまった時は、

勉強する前に、その疲労を身体から払拭することが必要です!

お風呂にゆっくりつかったり、

マッサージをしたり工夫しましょう!

③カンペキを求めてしまう。

勉強に完璧を求めてはいけません。

完璧を求めると、非効率で時間がかかり、

とにかく大変です。

すべてを網羅しようとするあまりゴールが見えず、

いつまでも勉強が終わらないというスパイラルに

自分でハマって行くのです。

ノートや単語帳も同じです。

完璧なノートや単語帳を作ることに

完璧を求めてしまうあまり、

完璧なものを作ることがゴールとなってしまうのです。

そうなると、時間ばかりかかって、

勉強の成果も上がりません。

それでは、やる気も起きなくなってしまうのは当たり前です!

 

他にも様々考えられますがキリが無いので、

思い当たる理由があれば追加していきましょう!

さて、ここからスイッチを入れる方法について説明していきます。

①机の片づけは最初にしよう!

前述の「やる気がでない理由」にも書いたように、

スマホや漫画はもちろんですが、

勉強関連の資料や本であっても、

現在行っている勉強意外のものが、

視界に入ることで集中が途切れてしまうのです。

数学の勉強をしている時に

英語の教材が視界に入るだけで、

脳がその情報を処理する無駄なエネルギーを消費してしまいます。

最低限、机周りは今こなしているもの以外は

視界から排除するようにしましょう。

②「期限」をつくる!

「締切り効果」とは、

たまった宿題を夏休みの終わりギリギリに、

これまでにないスピードで終わらせる人っていますよね!

勉強時間に締め切りを設けることで、

やる気を後押しし、

さらに勉強に集中できるのです。

例えば、夜の21時までにこのドリルを終わらせる。

または、朝8時までにこのページを全て暗記する。

など、締めの時間を設定して、

自分に課題を設けることで、集中できますよ。

③気分転換

気分転換は適切な方法でしないと逆効果です。

例えばスマートフォンなどの電子機器の画面を見てしまうと

目が疲れてしまうので、

仮眠をとったり、

軽い散歩をしたりしましょう!!

気分転換は様々ありますが、

自身の気分や体調などに合わせた気分転換をしましょう!

気持ちを切り替える方法は様々あります。

自分なりにルーティーンを持っておくことは大切な事です。

スイッチのオン・オフの技術を身につけて、

残り少し頑張りましょう!!

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓

                       

 


 

2019年 9月 27日 私が大学で学んでいること~林田ver.~【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

先日、学術雑誌『Journal of School Health』にとても興味深い記事が掲載されていました。

 

“Social Misfit or Normal Development? Students Who Do Not Date”

という記事です。

 

米ジョージア大学の研究なのですが、結論から言ってしまうと、

「”恋愛経験なし=社会不適合者”は大ウソ」だそうです。

 

そもそも、

「恋愛やデートをしていない思春期の若者が、社会的に不適応なのではないか」

という観点自体が失礼なのではないか?と感じる人も多いでしょうが…汗

 

まあ、大学での研究内容ってこんなに自由なんですよ…

 

 

ということで、

本日のテーマは”私が大学で学んでいること“です。

 

以前にも、佐藤光先生が法学部の概要を話してくれていたと思います。

(慶應にしろ早稲田にしろ1,2年生での学習内容に大きな違いはありません。)

 

そこで、今回は法律科目についてもう少し掘り下げてみたいと思います。

 

法律科目を学習する際に中心となるのは、

上三法とも称される憲法民法刑法です。

 

では、どのようにこれらの科目の学習を進めていくのでしょうか?

(ここからは、憲法学を例に話していこうと思います。)

 

憲法学の対象は?

 

学問研究の出発点は、研究対象を正確に捉えることにあると考えます。

 

フランス人権宣言16条には、以下の規定が示されています。

「権利の保障が確保されず、権力の分立が定められていない社会は、すべて憲法をもつものではない」

 

これを踏まえると、憲法学の対象の1つとして、

国家権力を制限して国民の権利・自由を守ることを目的とする憲法

が挙げられると思います。

 

要は、国家権力に国民の人権を制限させないために、

憲法がどのように機能しているかを学習するということです。

(簡単に言うと、国民の人権>国家権力という図式です。)

 

 

憲法が保障する基本的人権~表現の自由を例に~

 

憲法21条には、以下の規定が示されています。

1.集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

2.検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

 

かなり抽象的ですね…汗

 

これも憲法学の特徴で、

抽象的な条文を判例を用いて具体化することで、それぞれの基本的人権の特質をあぶり出していきます。

(判例とは、裁判所が下した先例のことです。)

 

 

判例による条文の具体化~表現の自由を例に~

 

表現の自由が争点となった事件の1つに税関検査事件というものがあります。

(事件の概要は省きます…興味があれば調べてみて下さい。)

 

この事件に際して、最高裁は判決文の中に以下の文言を取り込みました。

 「表現の自由は、憲法の保障する基本的人権の中でも特に重要視されるべきものであるが、さりとて無制限ではなく、公共の福祉の制限の下にある…」

 

皆さん、お気付きでしょうか?

 

私が法律科目を勉強する中で、憲法学が一番面白いと思った理由がココにあります!!

 

つまり、表現の自由をとりわけ重要な権利と述べながらも、

その基本的人権は絶対的に(無制限に)保障される訳ではないということです。

 

具体的には「明白かつ現在の危険」の基準LRAの基準などの多様な観点から、

表現の自由に該当するかを審査していくことになります。

(これらは大学に行ってから学びましょう…『憲法』第七版 芦部信喜著を読んでもらっても構いません)

 

 

以上が、“私が大学で学んでいること~林田ver.~“でした。

 

私は、日本史をより深く学びたくて、

文学部の史学科に興味を持っていたこともあります。

 

自分の興味をそそる分野が多岐にわたることは決して悪いことではありません。

 

このブログを読んで、法学部に興味を持つ人が増えてくれれば幸いです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓

                       

 


 

2019年 9月 26日 大学の学科わけって?【東進HS町田校】

こんにちは!


担任助手の横澤菜々子です。
慶應義塾大学理工学部

の1年生です。

そろそろ9月も終わりですね
高校生のみなさんは学校生活にすっかりなれて

生活リズムが整ってきたころでしょうか?

 

わたしも今週から大学がはじまったので

秋学期がんばっていこうと思います。

 

 

今日は、わたしの通っている大学について紹介したいと思います。

わたしは今、理工学部に通っています。

わたしの大学は2年生になる時に

1年生の成績を加味して学科分けがされます。

 

そのため、1年生では専門科目はほとんど勉強しません

 

主に、理系科目の基礎を学びます。
自分の専門以外にも苦手な科目を勉強することもありますが、

いろいろな科目を学べるので毎日勉強にあきません!

 

大学入学時に大雑把に分けると、

わたしの大学では5つのコースがあり

そのなかから自分の興味のある分野のコースにまず所属します。

わたしは学門2とよばれ、数学系の学科に進めるコースにいます。

進める学科は

管理工学科、情報工学科、数理科学科です。

 

ほかにも、物理系、化学系、情報系、機械系などのコースがあります!

 

学科を入学時にきめない大学は

東京大学、東京工業大学、早稲田大学基幹理工学部

など調べてみると多くあります。

文系だと慶應の文学部とかもあてはまります!

 

学科分けが入学後であると、

自分のやりたいことがはっきりと決まっていなくても

大学の雰囲気をしっかりとみた上で学科を決められること。

1年生の時に勉強を頑張るモチベーションがあること。

などのいい点あると思います。

 

わたしも慶應を進学先に選んだ理由の1つに学科分けがあります。

しかし、人によっては専門科目を1年生から極めたい!

という方もいるでしょう。
そういう方は1年生から

選択科目で専門的な授業をとればいいのかなと思います。

理工学部とひとくちにいっても様

々なカリキュラムがありますね。

 

みなさんも志望校選びにカリキュラムを

参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓