ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 31日 効率的に勉強しよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
青山学院大学コミュニティ人間科学部
に通っています!


担任助手1年の
岩崎萌です!

今日で10月も
終わりですね!


皆さんは10月をどう過ごしましたか?
受験生の方は
沢山の時間を勉強に費やし

二次試験の対策に毎日向き合い
高校1年、2年のかたは
学校の試験や行事に熱を注いだのでは
ないでしょうか?


私の大学では

2年から地域実習があるので

10月はその事前準備として

いろいろな所に行って資料を集め

レポートを書いていました!

もうすぐ11月ということで
受験生の方は
焦りと一緒に

毎日勉強していることでしょう。

そこで本日は効率の良い勉強の仕方について
3つみなさんにお話出来たらと思います。

10分だけやりきると思って勉強をする!

毎日勉強していると

こんな長い時間大変だな

少し休みたいとと思う方もいると思います。

実際私も受験生の時思っていました。
そういう時は

10分だけ集中しようと心に決めて

勉強に取り組んでいました。

しかし気づいたら1時間経って

もっとやりたいという気持ちが増し

長時間勉強することができていました。

誰にでも今日は勉強したくない日はあると思いますが

そこで自分自身と戦い

勉強と向き合うかが合否を

左右すると言っても過言ではないと思います。

どうしても出来ないという時は

まず短時間集中してやってみてください!
しかし

休憩時間にはしっかりと休むことをオススメします。

ただぼーっとしたり

ストレッチをして疲れを

取ることに専念しましょう。

科目を色々変えてみる

集中力が持たないけど

休憩は勿体無いなと思う人は、
ぜひ勉強する科目を変えてみましょう。


たとえば、英語に飽きたと思ったら

数学をやってみるといいし、
同じ英語でも長文を読むのに集中が

乱れた時には単語を暗記してもいいです。
こうすることで適度に

リラックスすることができいい気分転換になります!

 

 

全体を把握して計画を立てよう!

今までは

主に受験生の方向けに

お話してきましたが
ここでは高校1年生

2年生を中心にお話ししたいと思います!
もうすぐで学年が一つ上になることもあり
学校の先生や両親の方から

もっと勉強しなさい!
言われた方もいると思います。


しかし

ただ勉強をやりなさいと言われても
何をやればいいか分からなくて

行動に移せないこともありますよね?
そういう時はまずは

全体的な計画を立てましょう。
多くの人は、テストで良い点をとったり、
試験に合格するために勉強していますよね?


でも、どうやったらいい点を取れるかだったり、
どの教科であと何点取れば試験に合格できるかを
考えて勉強している人は多くはないと思います。


そこで、まず最初に試験までの日程を逆算し、
自分がどこであと何点取りたいか


いつまでにどのくらい

できているようになりたいか

をイメージしましょう!
そして

それには今日からどのようなことを

どれくらいの時間やったらいいかを一度考えてみましょう。
そうすると、自然と何をやったらいいか

が見えてくるはずです。
そんなに細かい計画でなくても

これをやっておくだけで

勉強に対するモチベーションは随分違ってきますし

なにをやったらいいかわからず

ダラダラ勉強することもなくなります。

大雑把でいいのでまずは全体像を把握し

自分のするべきことを見定めましょう。

 

2019年 10月 30日 受験が終わったあとは【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

町田校担任助手1年の
井上結希乃です。
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
に通っています。

今週末はいろんな大学で学園祭が行われる学園祭ラッシュです。
私の通う青学でも今週末に学園祭が行われます。
学園祭は初めてなので楽しみです!!
 

低学年の人は
自分の興味のある大学の学園祭に
足を運んでみるのもいいのではないしょうか。

 

オープンキャンパスとは全然違った大学の雰囲気を感じることで
入学した後の理想が膨らんで
勉強への意識が変わるかもしれません!

 

さて、大学生活の話が少し出たところで
本日は
受験が終了した後の勉強についてお話します

何度か聞いたことがあると思いますが、
合格はゴールではなく通過点です。

 

合格に向けて必死に勉強していると
受験が終わった後の
おわったぁぁ!の解放感はすごいです。


でも、
ここで勉強を継続できるかできないかで出来る差が
実は大学生活のなかでとても大きいです。

 

特に英語!

 

多くの大学では、
入学後にTOEICやTOFELのテストを受けて
その結果でクラス分けがされます。


おそらく、受験直後の学力なら
かなりいい点数が取れると思います。

 

しかし、


私の体験談として、


受験が終わってから1カ月半、
勉強をぴたりとしなくなり、
その状態でTOFLEを受けました。

その結果まず感じたのが
あんなにたくさん読んできたはずの


英語の長文を読む集中力

の低下でした。


受験生時代に培った
英語の文法力も読解力も
驚くくらいなくなっていてショックでした。


高校時代、受験時代に
勉強は継続してコツコツやるのが大切だ
と言われたことを
実感した瞬間でもありました。


つまり、

学力は勉強をやめた瞬間からどんどん落ちていきます。


TOFLEは留学するために必要な点数であったり、
TOEICの点数は就職活動で使ったりするので、
大学に入ってからやらなくてはと思っている人も
いるのではないかと思います。


私自身、TOIEC頑張りたい!というモチベーションは高かったのですが、
一度勉強から離れたせいで
やらなきゃと思いながら、
何もしない日々を送り、勉強を再開するまでに相当な時間がかかりました。


そこで皆さんに伝えたいのは、


受験が終わったあと、
その学力をたもったまますぐに
次に向けての勉強をスタートしてほしい

ということです。


一度勉強をやめたら、
学力を戻すのも、やる気を戻すのも大変です。


せっかく1年かけて得た様々なことを無駄にしないように
受験後の生活を送ってほしいです!

 

まずは、理想の自分になるための第一歩
センター試験まで
あと80日
頑張ってください!!!

 

 

 

2019年 10月 29日 過去問演習の大切さを再確認しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!


東進ハイスクール町田校

担任助手1年の大野麻莉菜です。

横浜市立大学理学部に通っています。

 


一昨日は全国統一高校生テストがありましたね。

受験されたみなさん、お疲れ様でした!

納得のいく力が発揮できた人も
そうでない人もいると思いますが、

模試は受けた後が大切です。

なるべく早く復習と分析をして、

今後の勉強にいかしていきましょう!

 

 

さて、今日は過去問演習の大切さについて話していきます。

受験生は何度も言われたことがあるかと思いますが、
改めて一緒に確認していきましょう!

 

①志望校の傾向を知る

自分で実際に問題を解くことで、
何がどのような形式で出題されるのか
を把握することができます。


ゴールが見えないまま勉強し続けるよりも、
自分が到達すべき目標を見定め、
そこまでの最短距離を確実に進んでいくことが
合格
につながります!

 

②志望校の傾向に対する自分の弱点を知る


志望校の傾向を知ると同時に、
今足りていない力を知ることも大切です。
解きやすいのか、時間は足りるか、
合格ラインまであと何点取れればいいのかなど
様々な角度から分析してみてください。


そこから、何を克服・訓練して
合格ラインまでもっていくのかを
具体的にイメージしましょう!
具体的であればあるほど良い分析に
することができると思います。


特に第一志望に関しては、
友達に語れるくらいに
分析をしてみてください!

 

③得点力を養う


分析ができたら、あとは演習を
積んで力を伸ばしていくのみです!
東進生は単元ジャンル別演習
という演習講座があると思います。


今までの模試の成績や過去問演習を
AIが分析し、それぞれの力を
伸ばすための演習問題を
提示してくれます。


特に現役生は演習量が
足りていないことも多いです。
これからは演習の量

さらに意識して勉強に取り組んで
もらいたいと思います!


センター試験まで
あと81日、
頑張っていきましょう!

 

 

2019年 10月 28日 スケジュール管理をして時間を有効活用しよう!【東進HS町田校】

 

こんにちは!


担任助手1年の横澤菜々子です。
慶應義塾大学理工学部に通っています。
数学系のコースで、理系科目の基礎を学んでいます。

 

10月も終わりますね。

受験生のみなさんが勉強できる時間は残り少なくなってきました。
センター試験本番前の土日はあと11回です。

少ないことはわかるけどなかなか想像しにくいですね。
ちなみに、逆に11回前の土日は8月の1週目でした!
そう考えてみると3ヶ月後の自分が想像しやすいのではないでしょうか⁈

 

 

そんななか、受験生のみなさんは
やるべきことがたくさんあると思います。
過去問、問題集、単元ジャンル別、受講…。

 

すると、

「とりあえず毎日全教科触れたい!けど、時間ない!」

とか

「過去問をすすめたいけど、苦手分野や弱点補強もしなきゃいけない!」
と焦って
がむしゃらに勉強をしている人!勉強を全力でやることはいいことです。

しかし、教科のバランスのバランスをとることは難しいですよね?

 

そこで、
1度やるべきことを紙に書き出してみましょう!

 

 

頭の中にあるやるべきことを紙に書き出すことで客観視できます。

アウトプットすることで、
「自分のやるべきことをはっきりさせること。」ができます。

 

そうすることで、
頭の中で考えていた時とは違って
バランスの悪さや実現性を確認することができます。

 

また、先の見通しが立ちます!
書き出したやることをいつやるか割り振ってみましょう。

割り振ると1日の流れがひと目でわかるので、

危機感を持って勉強することができ時間を有効活用できます。

どの教科に時間がかかるのか?

も把握することができるので、毎日の計画がたてやすくなります。

 

 

最後に、

勉強が終わった時に自分の行動の見直しをすることができます。
終わった勉強は色ペンで消すなど工夫すれば、

なんとなく1日を終えることなく
具体的に何ができて何ができなかったのかわかります!

「あんまり今日は進まなかったな、、、。数学やりすぎたかな?」

だと、せっかく書き出したのに意味がないですよね。
次の日以降の自分の成長にもつながります。

 

さて、
町田校の1階の階段脇にストラテジーシートがあります!

写真で私が手に持っているやつです!

ストラテジーシートは1日の予定を書きだせるシートです。

手帳のなかの1ページを取り出してきた感じです。

ストラテジーシートを活用して是非時間を有効活用していきましょう!

 

 

2019年 10月 27日 過去問演習について~林田ver.~【東進HS町田校】

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

皆さんは、

人間が合理的な存在だと思いますか?

2002年にノーベル経済学賞を授賞したKahnemanは、

人間の意思決定には損失回避の性質が関わっていると述べています。

例えば、

「売り手」群の参加者に6ドルのマグカップをプレゼントし、

それを人に売る場合の価格を尋ねたところ、

中央値は7.12ドルでした。

一方、

「買い手」群の参加者に同じマグカップをいくらで買うか尋ねたところ、

中央値は2.87ドルでした。

このように、人間は自分の所有物に高い価値を感じ、

それを手放すことに抵抗を覚えるといった

保有効果(授かり効果)というバイアスをかけています。

 

何を言いたいかというと、

このような性質があることを知っているだけで、

これからの勉強への姿勢も変えていけるのではないでしょうか…?

 

 

さて、本日のテーマは”過去問演習について“です。

 

センター試験まで約2ヵ月半、私大の入試まで約3ヵ月半となり、

受験生の皆さんは、過去問演習に勤しんでいるところだと思います。

その一方で、

中々点数が伸びないといった不安もよく聞きます。

ただし、「過去問演習をしているのに点数が伸びない」

という言い分は過去問演習の本質を捉えきれていないのではないでしょうか?

そこで今回は、

点数upに繋がる”過去問の活用法を伝授したいと思います。

 

 

過去問とは?

 

すなわち、

大学側が受験生に求めている能力を知るための素材

だと考えます。

大学によっては、

法学系や経済系といったアカデミックな文章を出題することがあります。

はたまた、

時間制限が厳しい・記述式の問題が多いといった

形式的な特徴が見られることもあるでしょう。

これらのことから、

どれ程のレベルの文章を読みこなせる生徒を求めているのか」、

ないしは

どの程度の問題処理能力がある生徒が欲しいのか

を知ることができると思います。

 

 

点数upに繋げる

 

ただ、これでは傾向を知るためだけにしか過去問が使えないのではないか?

と思うことでしょう。

 確かに、

時間がない高2生などは傾向を知れるだけでも十分に有益だと思います。

しかし、

高3生にとっては過去問を繰り返し演習する意味が見出だせなくなってしまうのではないでしょうか?

ここで重要なのが、

過去問が

自分の実力と大学側が要求している能力とのギャップを知るための教材である

ということです。

過去問を実際に演習してみて、

自分と志望校の問題との実力差を知り、

そのギャップを埋めていくことが点数upに繋がるのではないでしょうか?

 

点数upに繋げるには?

 

やっと、本題(?)です。

皆さんの疑問はやはり、

いかに点に繋げるかですよね?

ここで、皆さんに過去問演習についての概念を改めて欲しいと思います。

過去問演習では成績は伸びない」ということです。

要は、

過去問演習で出来なかった部分(=志望校とのギャップ)を埋めていくことで成績は伸びると考えます。

そのためには、

解けるべきだった問題を間違えてしまった理由を究明し、

今までに取り組んだ参考書やテキストにフィードバックして、

さらに東進生であれば

志望校別単元ジャンル演習で徹底的にギャップを埋めていくべきではないでしょうか?

 

 

 

以上が、

過去問演習について~林田ver.~“でした。

 

演習によって出来ることは、

あくまでも苦手の把握にすぎません。

その苦手に対処するまでのプロセスを過去問演習だと捉えて欲しいと思います。