ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 26日 全国統一高校生テストの重要性

こんにちは。

担任助手1年の土江祐歌です。

早稲田大学

創造理工学部建築学科

に通っています。

皆さんいかがお過ごしですか?

は冷え込みますが、

日中は過ごしやすい気温で

わたしはこの時期が一番好きです。

これからだんだんと

寒くなっていきますが、

引き続き、

体調管理には気をつけていきましょう。

今日お話しするのは

全国統一高校生テストの重要性

についてです。

全国統一高校生テストというのは、

年に2回(6月と10月)行われる

センター試験レベルの模試で、

誰でも無料

受験することができます!

みなさん、対策はバッチリですか?

[受験生の皆さん]

センター試験まで残り85日

となってきましたが、

センター試験の対策は

できていますか?

国立二次や私大の対策をする時間が

増えてきているかと思いますが、

センター試験の感覚も

戻さなくてはなりません!

そんなときに活用して欲しいのが模試です!

センター試験レベルの模試は

約二ヶ月に一回あるので、

自分の努力の成果

定期的に確認することができます。

せっかく夏休みに

センター試験の演習を

頑張ってきたのですから、

8月末の模試で

いい結果が出なかったあなたも、

夏休みに勉強した内容が

ようやく自分のものになってきている

と思います。

ぜひ、

今回の模試後の復習を怠らずに、

為になる模試にしてほしいと思います。

自己採点分析は、

時間がたてばたつほど

忘れてきてしまうので、

模試当日中に済ますことが必須です!

 

[高1高2の皆さん]

夏休み体育祭文化祭

といろいろなイベントが終了し、

ぽっかりと心に穴が空いている人も

多いと思いますが、

ちゃんと勉強できていますか?

部活から帰ってきて

何もしないで寝ていませんか?

今回の全国統一高校生テストは、

高校1年生2年生の皆さんにとっても、

とっても大切な模試となっています。

前述の通り、

全国統一高校生テストは

年に二回行われる無料の模試です。

つまり、、、!

いつものセンター試験本番レベル模試

の受験者数に比べて、

受験者数が多いんです!

より正確な自分の学力

を知ることができますね!

ただ、

そこで知った成績が

良かったか悪かったかで

一喜一憂するだけでは

もったいないです。

きちんと復習して、

自分の苦手を見つけ

センター試験同日に向けて

調整することが一番大切です!!

本日は

全国統一テストの重要性

についてお話ししました。

受験生の皆さん、高1高2の皆さんに

共通して言えるのは

復習が一番大切

ということです。

遠足の時に

家に帰るまでが遠足です

と言われるように、

模試は家に帰って復習するまでが模試です。

 

  

 

2019年 10月 25日 科学を味方につけよう【東進HS町田校】

こんにちは!

3年生担任助手で

現在埼玉大学工学部に

通っている芦田隼高です。

センター試験まで

いよいよあと3ヶ月を切りました。

残された時間をいかに有効的に

活用することができるか、

これからの3ヶ月で大きく

それは左右すると思いますので、

11日を大切に

過ごしていきましょう。

高校2年生の皆さんも

残り3ヶ月で自分たちが

受験をする1年前になります。

ライバルと差をつけるのであれば

今の時期が間違いなくチャンスです。

このチャンスを活かすか活かさないかは

皆さん次第ですので、

本格的に冬になる前に

一度考えてみてはいかがでしょうか。

さて、残り時間が短くなってくると

どうしても焦りが出てしまいます。

そんな中でもしっかり結果を

残すためには、

限られた時間でいかに効率よく

勉強していくかということが

重要になってきますね。

そこで今日は

科学を味方につけて

効率よく勉強する方法

について話をしていきたいと思います。

例えば皆さん、

眠くなったらコーヒーや

エナジードリンクを飲んで

カフェインを摂取する人がいると思います。

仮に、仮眠をとって勉強しようと

考えたときに皆さんなら

寝る前と寝る後では

どちらでカフェインを摂取しますか?

実はカフェインが効果を生み出すは

摂取した後30分後と言われています。

ですので仮眠をとる前にカフェインを

摂取する方が寝た後にすっきりしやすい

と言うわけです。

このように物事の理論を

知っておくことができれば

ポイントを絞って1点集中で

取り組むことができます。

こういうことこそ

効率が良いと言うことなのでは

ないでしょうか。

とはいえ、

もちろん眠くならないように

しっかり睡眠時間をとることも大切です。

その観点からは

先日光先生がブログを更新していたので

ぜひそちらを参考にしてください。

では本題に入りたいと思います。

今日は大きく分けて

下記の3つの効率よく勉強する方法

について話をしていきたいと思います。

①記憶のメカニズムを知る

②出力型の学習をする

③集中して取り組む

自分に取り入れられそうなものを

吸収してもらえれば幸いです。

①記憶のメカニズムを知る

受験ではやはり記憶力という

能力は非常に重要な能力になります。

それは問題に対して必ず正しいやり方や

正解が存在するからです。

つまり、正しい考え方を

自分にプログラムすることが

受験勉強においては

欠かせない作業になります。

コンピューターのように一度

記憶をしようと思ったものを

そのまま永遠に記憶することができれば

困らないのですが、

なかなかそうもいきませんよね。

ですので、脳科学の力を借りて

効率よく記録していきましょう。

実は、最も効率よく記憶できる

学習のタイミングというものが存在します。

➀最初の復習は1~2日後

②2回目の復習は7日後

③3回目の復習は16日後

④4回目の復習は35日後

②5回目の復習は62日後

忘却の仕方を理解しておけば

それを防ぐ事は容易です。

ですが、難しいのは

自分をコントロールすることです。

手帳に記したりすることで

継続して取り組めるように

自分なりに工夫してみましょう。

②出力型の学習をする

物事を習うときは

インプットとアウトプット

大別されます。

このインプットとアウトプットですが、

最も効率よく身に付けることができる

比率を精神科医で、

著書「アウトプット大全」でも有名な

樺沢紫苑さんは

73でアウトプットを多めに

取り組むのが良いとおっしゃっています。

アウトプットをすることで

頭を能動的に働かせることができます。

脳を使えば使うほど

記憶には残りやすいので、

出来る限りアウトプットで

学習できるようにしてみては

いかがでしょうか。

この効果を有効に使っている方が、

実業家のホリエモンこと堀江貴文さんです。

堀江さんは他分野にわたって

あらゆる専門的な知識を

持っていらっしゃいます。

それは、自分が得た知識を

自身のメルマガやトークイベントなどで

アウトプットしているから

それだけの多くのインプットが

できるという風におっしゃっています。

③集中して取り組むか

効率を上げるためには

勉強している時間を集中したものに

することが何よりも大切です。

集中力が切れてしまう原因の1つに

雑念が湧いてしまうということが

あるかと思います。

実際人間は1日に何億回もの思考を

していますので、

仕方がないと言えば仕方がない話です。

人間は一度ものを考えてしまうと

途中でそれを切ることができず、

ずっと気になってしまう性質があります。

このような性質を

ツァイガルニク効果と呼びますが、

それを予防する方法を

簡単に紹介したいと思います。

やる事は簡単です。

雑念が思い浮かんだ瞬間に

紙に書き出すというやり方です。

やってみればわかりますが、

これが案外効果的で、

集中し直そうとするスイッチの役割も

果たすのです。

集中力がないという方はぜひ

試してみてください。

効率の良い勉強について

話をし出すとキリがありませんが、

人それぞれで効率が良いと考えている

やり方が存在すると思います。

ですがその手段というのは抽象的に

たどっていけば

実は科学的に正しいやり方だったと

なることが多いと思います。

具体的なやり方は人それぞれですが、

科学的に正しいことをベースとして

それに則った自分なりのやり方を

見つけることが

最も効率的なやり方なのでは

ないでしょうか。

勉強するにも

何から始めていいかわからない

と言う場合や

何が自分の課題なのか

いまいちわかっていないという人は

まずは分析をしてみることが

良いと思います。

そんな皆さんには

 

ぜひご自身の学習状況を

客観的に分析をしてみてください。

その中から自分が取り組むべき答えは

必ず見つかると思います。

  

 

2019年 10月 24日 効果的な過去問演習を!【東進HS町田校】

こんにちは!
町田校担任助手の
猪俣悠介です!
 
横浜国立大学 都市科学部
環境リスク共生学科に通っています。
 

夏も終わって
寒くなってきたと思ったら一転して
今日はとてもあたたかい日でした
 

天気予報を確認しなかった僕は
寒いと思ってニットを着たら
とても暑くて驚いています。
 

さてさて秋といえば
過去問演習ですね!

みなさん過去問を
闇雲にやっていませんか?
 
過去問演習においては、
その演習が本当に力に
なっているのか
考えながら
演習する必要が
あります。
 
今一度自分の演習のやり方
見直してみましょう!

 

白紙だけは避けよう!

 

2次私大の過去問は
難しいものも多いため、
白紙で答案を
出してしまう人も多いと思います。
もちろん精一杯頑張り抜いて
白紙になってしまったなら
仕方ないでしょう。
 

しかしその精一杯
頑張り抜くということは
絶対にして欲しいと思っています。
 

さらにいえば、
公式が思い出せず、
答案作成ができないのであれば、
教科書を見ても
良いと思っています。
 

2次私大の
過去問演習で
鍛えて欲しい力は
答案の作成力や
数学的思考力であって、
公式を覚えていなくても、
それは大した問題では無いのです
(もちろん覚えて欲しいですが…)
 

また、教科書を見ても
過去問に全く手がつけられない場合は
思い切って
少しレベルの低い過去問に
触れるのも良いと思います!
(合格設計図を守るのは大前提です。)
 

センター形式の問題に慣れていると、
インプットは済んでいても
2次私大形式の
問題に慣れていないせいで
解けないことがあります。
 

2次私大形式の中でも
簡単な問題に触れることで、
2次私大の形式に慣れると
第一志望の過去問も
解けるようになるでしょう!


過去問はひたすら解くだけでは
実力がつきません!
今の勉強で
自分の実力が上がっているかを
常に考えて
過去問演習を
していきましょう!
 

ただいま、東進ハイスクールでは

10/27(日)に実施される

全国統一高校生テストの無料募集中です!

模試にも是非チョコレートなど

持ち込んで最大限の力を発揮して下さい!!

詳細は以下のバナーをクリック!

申込お待ちしております!!


  

 

 

2019年 10月 23日 インプットとアウトプットの効率化!【東進ハイスクール町田校】

 

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。

 

中央大学 理工学部 

経営システム工学科に通っています。

 

現在、私の学科では

4年生で配属する研究室の

希望調査を行っています。

 

1年間研究をすることになるので、

しっかり考えて選びたいと思います。

 

みなさんも、研究室やゼミにもこだわって、

志望校を考えてみてください!

 

 

さて、今日は勉強の効率化について

お話ししたいと思います。

 

特に、インプットとアウトプットについて

考えていきたいと思います。

 

 

インプット

 

まずはインプットをする

時間についてです。

 

記憶は睡眠中に整理されるので、

インプットは夜に行うことを

おすすめします。

 

インプットした後に睡眠を取ることで、

脳が記憶を定着してくれます。

 

なので、夜寝る前のインプットは

とても効率的と言われています。

 

 

睡眠中の記憶の整理は、

新しい記憶から順番に行われるため、

寝る前に何をしていたかが重要になります。

 

インプットした後は、SNSを見たり

ゲームをすることは控えたほうが

いいと言えます。

 

 

つぎに、インプットしたこと、

つまり暗記したものは思い出すようにしましょう。

 

せっかく覚えたものでも、

一回だけ覚えただけでは忘れてしまいます。

 

一回覚えただけで満足せずに、

時々思い出すようにすることで、

忘れるということが少なくなります。

 

インプットしたことは、思い出すために

定期的に復習していきましょう。

 

 

アウトプット

 

アウトプットは朝に行うと、

効率を上げられます。

 

朝は体調が良く、身体に疲労がないため、

エネルギーを脳に十分使うことが

できると言われています。

 

アウトプットはインプットよりも

楽ではないので、疲れていない時間に

行うことをおすすめします。

 

 

次にアウトプットを行うタイミングについてです。

 

インプットができていないと、

アウトプットをすることはできません。

 

ですが、100%完璧にインプットしてから

アウトプットする必要はありません。

 

70%くらいインプットができたと思ったら、

アウトプットの作業も

同時に始めていきましょう。

 

アウトプットをしていく中で、

足りない知識があったら、

そこを重点的にインプットの作業を

することができます。

 

 

インプットとアウトプットをうまく使って

効率の良い勉強をしていきましょう!

 

 

みなさんも自分に合った

勉強法を探してみてください!

 

 

ただいま東進ハイスクールでは、

1027日に行われる、

全国統一高校生テスト

お申し込みを受け付けています。

 

 

無料で受験できますので、

自分の得意な分野や苦手な分野を探して、

今後の勉強に活かす機会にしましょう!

 

 

詳しくは下のバナーから☆


  

 

2019年 10月 22日 朝勉強で効率アップ!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校で
担任助手を務める佐藤光です!
僕は現在、
早稲田大学法学部
通う1年生です!
最近はもう肌寒くなってきており、
そろそろコートが欲しい季節がやってきますね!
そしてもう朝に布団から出るのが嫌な人も
いるのではないでしょうか。
ですが、
勉強の面からすると、
布団からいち早く脱出し
朝からバリバリと勉強するほうが
効率がいいのです!
今回は朝に勉強することのメリット
挙げていきたいと思います!


① リフレッシュした脳で勉強できる


僕が朝勉強をお勧めする理由の一つは朝が一番、
脳がリフレッシュした状態であるからです!
なぜなら、
脳は睡眠をとることで
その日一日にあった記憶の整理をしたり、
日中に学習したことを定着させるからです。
昨日覚えたことがきちんと整理され、
たまった疲れが取れた状態の脳は
勉強をするのに最適な状態といえるでしょう!
このことから、
脳の観点からも朝勉強が
素晴らしいことだと分かります!


② 確実に勉強の時間が確保できる


朝勉強が良いことの理由二つ目は
早起きさえできてしまえば確実に勉強の時間を
確保できるからということです。
夜に勉強をしようと考えていると
日中に予想外のこと
(例えば学校の授業でいきなり宿題が出されたり、
買い物をしなければいけなくなったりなど)
が起きてしまうと自分が計画していた通りの勉強が
できなくなってしまうことがあります。
しかし朝なら決められた時間分の勉強が保証されています!


③ タイムプレッシャー効果


前述のように時間に関係するもので、
朝勉強にはタイムプレッシャー効果というものを
期待することができます。
タイムプレッシャー効果とは、
作業時などに制限時間を設けることで
より良いパフォーマンスが期待できる効果のことです。
タイムプレッシャーを存分に発揮するためには、
朝の勉強時間と勉強量を全力を尽くしてぎりぎり間に合う関係にしましょう。
そうすることにより
制限時間内は集中力をキープすることができます!
これは決められた時間分勉強する
朝勉強ととても相性がいいものなので、
ぜひ活用してみてください!

これらの三つの要素から、
朝に勉強をすることは効率の良いことであるといえます!
そして効率面以外の問題でも朝勉強には良い面があります!
それは
「朝早くから勉強できる習慣を身に着けることで、
試験本番でも朝一番から全力で試験に取り組める」ということです!
朝勉強にはプラスの面しかありません。
ぜひ今年の秋冬は朝早くから勉強に取り組んでみてください!!

ただいま、東進ハイスクールでは

10/27(日)に実施される

全国統一高校生テストの無料募集中です!

模試にも是非チョコレートなど

持ち込んで最大限の力を発揮して下さい!!

詳細は以下のバナーをクリック!

申込お待ちしております!!