ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 16日 PDCAサイクルを意識しよう!【東進HS町田】

 


こんにちは
法政大学社会学部に通う、担任助手の守屋です。
最近は日によって気温差があり、
体調を崩しやすい時期だと思うので体調管理には気をつけましょう!
昨日のブログで佐々木先生が体調管理について書いているので
まだ見ていない人はチェックしてみてください。


さて、本日は勉強の効率について書いていきたいと思います。
先日の林田先生のブログで
具体的な勉強効率の上げ方(林田ver)が書かれていたので、
私はより俯瞰的な視点から書いていきます。

PDCAサイクルを意識しよう


PDCAサイクルとは
P=plan(計画)
D=do(実行)
C=check(評価)
A=action(改善)

を1つのサイクルとして繰り返すことによって、
管理業務を継続的に改善していこうという意味のビジネス用語です。
今回はこのPDCAサイクルを用いた1日単位の学習を紹介していきます。

Plan=計画


まず最初の計画で今日1日の勉強量を決める。
このとき注意すべきな点は、勉強時間で計画を決めないことです。
参考書の何ページから何ページまでをやるといったような具体的な量で計画を立てます。

Do=実行


まずは、Planで立てた計画に沿って学習を進めていきましょう。
このためには、ある程度考えても解けない問題は飛ばすことがポイントです。
ですが、答えが出ないなりにも考えを組み立てていくことは大切です。
また、後で復習できるようマークをつけておきましょう。

Check=評価


1日の学習が終了したら評価に移ります。
第一に、自分が立てた計画の学習をすべてこなせたか否かを確認します。
計画通りに勉強ができたなら、
そのまま今のサイクルを続けてもいいし、
次の計画では演習量を増やすというのも一つの選択肢になります。
一方、計画が終わらなかった場合は具体的にどれだけの問題が残ったか、
なぜ計画通り終わらなかったのか分析をします。
また、自分が間違えた問題、
マークをつけた問題の復習、解き直しをします。
この時点で解けないのであれば、理解できていないことになります。

Acction=改善


ここでは評価の段階で挙がった課題点の改善策を考えましょう。
計画した勉強量が多すぎたら次のプランでは減らすなどです。
また、理解できていない問題については、
自分で調べるのも一つ、
週末などの時間が確保しやすいときにまとめて調べてみるのもいいでしょう!
そして次の日は前日の改善案を踏まえて、計画を立てていきます。
このサイクルを繰り返すことで、
改善点が減っていき、
質のいい勉強をすることができるようになっていきます。

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テストの


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓






 

2019年 10月 15日 体調管理をしっかりしよう【東進HS町田校】

 

 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール町田校担任助手佐々木翔生です。

現在慶應義塾大学理工学部に通っています。

この間の台風が過ぎた翌日はすごく暑かったですが、

昨日は逆にすごく寒かったですね!

これからはどんどん寒くなっていくことと思いますので、

皆さん体調管理にはしっかり気を付けましょう!

はい、ということで今日のブログは

体調管理について書いていこうと思います。

皆さんは体調管理にはなにが大切であると思いますか?

早寝早起き、手洗いうがい?

もちろんそれも大切ですが

そのほかにもたくさんの大切なことがあります。

11つ紹介していきたいと思います。

ⅰ)水分補給

定期的に水分を補給することは

風邪予防にとても効果的であるそうです。

のどの粘膜で細菌が増殖することが

風邪をひく原因であるので

定期的に水分をとって細菌を洗い流すことが

大切であるそうです。

皆さんも朝起きた時のどがイガイガした

経験がある人は多いのではないでしょうか。

そういう人は口呼吸を多くしているので、のどの水分がなくなって、

細菌が増殖しているからそうなっているのです。

細菌を増殖させないように30分に1回は水分をとるようにしましょう。

あまり大量に水分をとるとトイレが近くなってしまうので、

あくまでも11回の水分補給の量は少なめに、

かつ利尿作用の少ないカフェインレスの飲み物を飲みましょう。

カフェインが入っているコーヒーとかは

逆に体から水分が抜けてしまうのでお勧めしません。

ⅱ)笑おう!

いきなり何を言ってんだと思うかもしれないですが、

実際これが効くらしいです。

笑うと体の中でがん細胞とかと戦っている

ナチュラルキラー細胞というものが活性化され、

それに伴い免疫力が高まり、病気予防につながるらしいです。

笑うのは別に心から笑う必要はないらしいです。

形だけでも笑うことは効果的で

お年寄りに無理やり笑わせる活動をしている地域では

健康寿命が長くなった

ということが報告されているとテレビでやっていました!

今回のブログでは体調管理法をいくつか紹介させていただきました。

入試本番では体調管理も実力のうちとされ、

風邪ひいたからといってインフルエンザになったからといって

追試はしてくれません。

一回きりの試験を悔いない形で終わらせるためには

これからの時期はお体に気を付けて頑張ってください。

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テストの


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓

 


 

 

2019年 10月 14日 効率を上げよう!~林田ver.~【東進HS町田校】

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

命題『台風が来るから対策をする。』は真である。

 

対偶をとると、『対策をしなければ台風は来ない。』

 

よって今すぐ台風対策をやめよう…

 

そんな不毛な思考に浸っていた週末でしたが、

よくよく考えたら台風襲来と台風対策は独立していますね…汗

(では、切り替えていきましょう…)

 

 

さて、本日のテーマは”効率を上げよう!“です。

 

お題が大分ザックリしていますが、

皆さんが一番気になるのは、やはり勉強効率だと思います。

 

夏休みとは違って、学校での授業もあり、

時間の使い方が難しい時期にさしかかっていることでしょう。

 

そこで今回は、

私が考える“勉強効率の上げ方

を伝授していきたいと思います。

 

効率を上げるとは?

 

端的に言うと、

効率を上げる=質を高める

だと私は考えます。

 

当たり前ですが、単語帳であれ問題集であれ、

覚えた単語や解ける問題が増えるほど

次に取り組むのにかかる時間は短縮されます。

 

これこそ、“効率を上げる”ということに他ならないのではないでしょうか?

 

効率を上げるためには、

「時間を決めてその時間内にやり切る」といった方法を勧める人がいます。

 

しかし、この学習法はただ時間という制約に勉強を当てはめているだけであるという点で不十分だと思います。

 

インプット系の学習であれば、単語を“覚える”ことが、

英語や国語の長文であれば、長文を“読んで解けるようになる”ことが

目的であるはずだからです。

 

 

質を高めるには?~マクロな視点から~

 

綿密な計画を立てることに尽きると考えます。

 

周回するペースが遅すぎると

参考書の最後まで辿り着いた時には、最初に学習した内容を忘れている

というありがちな罠にハマってしまいます。

 

そうすると、2周目に入ってもペースが上がらず勉強の質が上がりません。

 

故に、1カ月で1周するなどの目標を立て、

やるべき分量を1週間→1日と落とし込んでいきましょう。

(もちろん、復習タイミングなども含みます。)

 

 

質を高めるには?~ミクロな視点から~

 

マクロな視点で考えることは、意外と多くの皆さんが意識できている様に感じます。

 

しかしながら、

それを1日といった単位でより細分化する作業がかなり甘いのではないでしょうか?

 

1日の中でスケジューリングをする際に、

時間を短縮できる(質を高められる)ものと、短縮できないものがあるはずです。

 

受験生であれば、過去問演習の時間、

低学年の皆さんであれば、部活動の時間などが顕著な例でしょう。

 

このような時間を除外した、

勉強の“可処分時間”をどう扱うかが問題になります。

 

前述した様に、単語帳であれば“覚える”ことが目的です。

 

要は、その可処分時間の中で“覚えきれる単語数”

を見定める必要があるのです。

 

 

最後に

 

最終ステップは、

マクロな視点とミクロな視点の齟齬をなくすことです。

 

マクロな視点は理想論に陥りがちです。

(その結果として、挫折してしまうというのが典型的なパターンです…汗)

 

その理想と現実の微調整を行うのがミクロな視点の役割なのではないでしょうか?

 

この2つの視点の間の際どい場所を突いて、

勉強効率を最大化して欲しいと思います。

(ちなみに、自分のキャパの少し上を突いて自分に負荷をかけるのが尚オススメです。)

 

 

以上が、“効率を上げよう!~林田ver.~“でした。

 

私は、受験生時代、何よりも質を重視していました。

 

質が高まると、効率が上がるというのはあくまで私の実体験に基づくものです。

 

それを踏まえた上で、参考にして頂ければ幸いです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから↓

 


 

2019年 10月 12日 学校生活と受験勉強を両立するには??【東進ハイスクール町田校】

町田校担任助手3年の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科に通っています。

 

連日、大型台風が関東を直撃するというニュースが報道されています。
東進ハイスクール町田校は

本日(12日)休館日

となっております。
みなさん、安全を第一に考えて行動してくださいね!!!

 

さて、本日は

学校と受験勉強の両立

についてお話しします。

 

センター試験まであと98日となりました。
本当にあっという間に月日は流れますね。

いよいよ本番に近づいてきたなぁ
と思う受験生も多いのではないでしょうか。

 

そして、学校の中間テストも
そろそろ始まる時期ですね。
テストに行事に部活にと、頑張る高校生に感心します。


そして、そんな忙しい学校生活と受験勉強を両立できている人は
要領がとてもいいのだと思います。

要領がいいポイントとして2つ挙げられます。

 

まず時間の使い方です。

要領がいい人は、

朝早くに学校で自習をしたり、

通学時間を使って暗記をしたりと、
勉強する時間を自ら作ることが上手です。

勉強に使うことのできる時間は必ずどこかにあります。
1日の生活の中でスキマ時間を探してみてください!

 

そして、2つ目に学校の授業の受け方です。
 もし、学校での学習範囲を東進で先取りしていた場合、
すでに東進で学習済みのため、学校の授業が復習になります。

東進で先取りした内容を

学校の授業で復習するという受け方をすると、

理解がより深まりますね。
そうするとテスト勉強もかなり楽になるのではないでしょうか。

 

この2つに共通していることは

自分で考えて勉強している

ということです。

やるべきことをただこなすのではなく、
どうすれば最大限効果を出せるか

を自分で考えることが大事です。

 

学校と受験勉強の両立は大変かと思いますが、
どうやったら効率よくできるか、

自分で考えて行動してみましょう!!!

もし悩んだりしたら、スタッフにも相談して下さいね!

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!


無料で、自分の得意な分野や弱点を


見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!


詳しくは以下のバナーから

 

 


 

2019年 10月 11日 10月12日(土)は台風のため、終日休館となります

【重要なお知らせ】

台風19号の接近に伴い、明日10月12日(土)は、校舎休館日とします。

校舎での受講・自習は一切できませんのでご了承下さい。

自宅での受講や高速マスターなどを進めてください。

何卒ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

生徒の皆様も安全な行動をとるようにして下さい。