ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 6

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 6日 教養で横断的学びを【東進HS町田校】

皆さんこんにちは
3年生担任助手で
埼玉大学工学部に

通っている芦田隼高です。
まだまだ暑い日が続きますね。
とは言え10月ですので
寒さ対策も

少しずつしていきたいところですね。

 

今日は大学進学後の勉強について
お話をしていきたいと思います。

 

大学は入学段階で
学部学科で既に分かれていることが
多いですが、
1年生の間は
教養科目を習うことがほとんどです。
そして徐々にメインの授業が専門科目に
移っていくと言うのが一般的な流れです。

 

そこで今日は教養科目
どのように役立つのかについて
具体例を踏まえながら
話をしていきたいと思います。

 

教養を学ぶ理由

そもそも教養を学ぶ意味とは

何なのでしょうか。
私が思うに教養を学ぶ1番大きな理由は
学問を横断することができること
ではないかと考えています。

 

ある具体的な内容から抽象化をし、
自分が専門としている分野あるいは
他の実生活における考え方に応用することが
できるのが教養を学ぶ利点だと考えています。
少し想像しにくいかと思いますので、
具体例を交えて話をしていきますね。

 

音楽から得た知見

一時期音楽について勉強することがありました。
皆さんは楽器の音を
どういう風に識別しているでしょうか。
これはトランペットだ、
これはクラリネットだ、
これはトロンボーンだと
どうやって聞き分けているか
説明できるでしょうか。

 

実は人間は、音の違いを
音の鳴り始めと鳴り終わりの部分で
何の楽器かを判別しています。
なので、
仮にそ音の始まりと

終わりを切り抜かれたら、
それを判別するのは
専門家でも不可能なのだそうです。
ですが、実際に曲として完成するときは
それを伸ばしたり

重ね合わせたりしますよね。
曲が、楽器の識別ができる
鳴りはじめと鳴り終わりだけで

構成されている
なんてことはないはずです。
なので、音楽は様々な

「変化」を利用していると
考えることが出来る

のではないでしょうか。
例えば他にも、

①演者の表現における変化
→主線が行ったり来たりします。
奏でる音や表現の仕方を変えたりも。
②メロディにおける変化
→同じメロディの中でも、
打楽器を加える・加えない
などの変化を加えていきますね。
③動↔静間における変化
→音がなっている状態から
鳴り止んでいる状態への変化。

 

といった「変化」を色んな形で
音楽の中で起こしています。
なので、音楽には
あらゆる「変化」を楽しんでいるのです。

 

そこで生まれる抽象化が、
「人は変化に魅了される」
ということです。
こうして抽象化された事象が、
実際にあらゆる場面でも
当てはまることがあるのです。

単調では注目されない

具体例をあげてみましょう。
普通の人が普通に職についたとき、
感動したり、心動かされることは
あるでしょうか。
ここで、
隣のデスクに同期で入社した同僚が
いるとしましょう。
仮にその人が
学生時代に相当やんちゃだったとします。
そうしたらおそらく、
その人はまるで良い事をしたかのごとく
あしらわれ、ちやほやされたり
人気になりそうですよね。

同じ会社に、同じ時期に入社したという
結果は同じなのに、です。

つまり何が言いたいかと言うと、
何の波もない普通の人生を送って来ていただけの自分には
話題性や人を引き付ける魅力がないのに、
人生の波が大きいほど人々を引き付けるということです。
要するに、
「人は変化に魅了される」
ということが言えるのです。

受験にも役立てよう

この「人は変化に魅了される」
というのは受験にも転用できます。
苦手科目を連続して取り組んでしまっていませんか?
単調で、同じことをずっとやっては飽きてしまいますよね。
そこで、科目を変えてみましょう。
「変化」を与えましょう。

どうでしたでしょうか。
教養を学ぶことは自分の世界を

広げることが出来ます。
専門科目に熱狂することも勿論

素晴らしいことではありますが、
横断的に幅広く学問を深めるのも
学問の魅力です。
ぜひ大学では教養のある人財を目指して
勉学に励んで下さいね。

ただいま東進ハイスクールでは、
10/27(日)に行われる
全国統一高校生テストの
お申し込みを受け付けております!
無料で、自分の得意な分野や弱点を
見つけられる機会になっていますので、
ぜひお申込みください!
詳しくは以下のバナーから

 


 

2019年 10月 5日 全国統一高校生テストを受けよう!!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。

東進ハイスクール町田校、

担任助手の熊崎慎太朗です。

 

横浜国立大学理工学部の2年生です。

 

 

10月に入りまして、

今年もあと3か月となりましたね。

 

 

本当に時間が過ぎるのは早い!

と日々感じています。

 

ですので、

1日1日を大切にして

皆さんも、勉強や部活を頑張ってくださいね。

 

とは言っても、

高校生の皆さん、

勉強と部活の両立、大変ですよね。

 

 

今高校2年生の方は、

あと1年経てば

自分たちの番がやってきますが、

皆さんは、

共通テスト一発目の受験生ですから、

対策しなければいけないことも多い、

その対策には時間もかかる・・・

 

「じゃあ、から受験勉強始めなきゃ」

と思っている人もいると思います。

 

 

町田校にも、

2年生で予備校探している

という生徒が来校してくれますが、

そんなやる気のある方へ、

 

10/27(日)に行われる、

全国統一高校生テスト

是非受験してほしいです。

 

 

この模試を受験するメリットは

たくさんあるのですが、

今回、このブログでは

2つのメリットをお伝えしようと思います。

 

 

 

1.共通テスト形式に対応

 

上で述べたように、

今の高校2年生からは、

センター試験の代わりに

共通テストを受けることになりますが、

全国統一高校生テストでは、

その新しい形式に対応した問題が出題されます。

 

この形式の模試は

他の予備校でも

まだまだ数は多くないので、

受験できることはても貴重です。

 

 

新しい形式はどのようなものなのか、

どんな問題が出るのか気になる人は、

まずは、この模試を受けてみましょう!

 

 

 

 

2.成績を上げるための模試

 

模試というものは、

自分の実力を測るためだけにあると

思っていませんか?

 

 

全ての模擬試験について言えることですが、

受けただけでは、効果が半減してしまいます。

 

 

今回の模試では、

受験者の皆さんが、

模試の成績を見ながら弱点を明確にして、

その後の勉強に

役立ててもらうためのアドバイスをもらえたり、

勉強の相談をできたりする、

帳票返却面談を行います。

 

 

この面談で、

その後に何をすれば成績が上がるのか

把握した状態で学習できるはずです。

 

そうすれば、

模試の成績も、学校の成績も

上がること間違いなしです。

 

 

以上が、

お伝えしたかった二つのメリットです。

 

そして最後に、

これまで説明した、

模試の受験と帳票返却面談、

全てが無料です。

 

全て無料なのは、

今回の全国統一高校生テストに限ります。

 

受けたいと思った方は、

下のバナーからお申込みください。

 

 

町田校でお待ちしております。

 


 

 

 

 

2019年 10月 4日 

こんにちは!
担任助手1年の
岩崎萌です!

現在、青山学院大学
コミュニテ人間科学部に通っています!

10月に入り
柿や梨が美味しい時期になりましたね!


私は、最近完熟された果物を
食べることが最近の幸せです!!

また、少しずつ寒さを感じるように
なりましたね…


手洗い・うがいを皆さんやっていますか?
受験生は特に体調管理を
徹底して行いましょう!

本日は、全国統一高校生テストを受ける大切さについて
お話していこうと思います!

皆さんは、全国統一高校生テストがいつ行われるか
ご存じですか?


10月27日にあります!


なんと!
無料で受けることが出来ます!!

まだまだ、申し込みの受付をしているので
このブログを読んで


少しでも受けてみようという気持ちが
出たらぜひ申し込んでください!

それではまず
全国統一高校生テストを受けるメリットを
伝えていきたいと思います!

 

全国統一高校生テストを受けるメリットは
自己分析ができるという点にあると思います!

 

自分のできるところ・できないということを

データで分析されるだけでなく


他の受験生の正否の確立と見比べることができるので
どの問題は確実に取らなくてはいけないのか


どの問題は落としても周りと差が開かないのかを
知ることができます!

また、今回の全国統一高校生テストは
無料ということもあり


いつもより、沢山の受験者数がいます!
偏差値も合格判定も当然沢山の受験者数がいる模試の
方が精密な判定が出ます


受験生は、今までの模試の集大成として
受けましょう!

また、高校1年生・2年生の方も
受けることが出来ます!

まだまだ、勉強を始めるのでは早いのではないか?
勉強のやる気出ないし、受けたくないなと
思う人もいるでしょう。

しかし、勉強を始めるきっかけは
自分自身で作って
いかなくてはいけません。

私自身、勉強をすることは
嫌いでした。

そんな時に
全国統一高校生テストが無料で
受けることが出来るということを両親から


知らされとりあえず受けてみようと
思い受けました。

自分では、できているつもりでしたが
結果は英語が200点中53点という
現実を打ち付けられました。

その結果を見た瞬間
私は今からスタートを切って
周りと差をつけようと
思い勉強を東進ハイスクール町田校で
始めました。

勉強へのモチベーションが
ある人はもちろん
無い方も
まずは自分が全国の
どの位置に属しているのかを
知りましょう!

皆さんが全国統一高校生テストをきっかけに
スタートダッシュをきれること
心の底から願っています!

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓

 

                       

 


 

 

 

2019年 10月 3日 センターレベルの重要性【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

猪俣です!

 

横浜国立大学

都市科学部に通っています。

 

10月に入って、

受験生の多くは

私大や二次試験の過去問など、

今までに比べて

難易度が高い問題に

取り組んでいると思います。

 

しかしそんな今だからこそ、

みなさんには

基礎の復習

おろそかにして欲しくないと思います!

 

自分の弱いところを

確認して、

その部分の基礎

固めることが

今の時期だからこそ

大切なのです!

 

とはいえ

自分の弱いところを

見つけ出すのは

意外と難しいことです

 

ただみなさんには

1ついいものがあります!

それが

全国統一高校生テストです!

 

センター模試を今受ける必要性

 

私大やニ次試験の対策に力を入れている

受験生の中には

なんでこの時期にセンターレベルの模試を

受けなければ

いけないのか

思う人もいるかも

しれません。

 

そのような人に伝えたいことは、

センター試験の問題が

各教科の基礎を効率よく復習

するのに最適であり、

抜けている基礎事項を

確認することにも使えるという

ことです!

 

基礎が出来ていなければ

私大や二次試験の問題を解くことは

出来ません。

 

私大や二次試験の対策をしている

みなさんには

基礎事項の総復習だという

心持ちで模試に臨んでもらえたらと

思います!

 

当たり前のように

センターレベルの問題が

解けるようになっていれば

私大や二次試験の問題も

楽に解けるように

なるでしょう。

 

 

全国統一高校生テストの重要性

 

ここまで書いてきたように

全国統一高校生テストを受けると、

私大や二次試験の

演習を効率よく

行うために必要な

基礎事項

まとめて復習することが

できます!

 

みなさんも

全国統一高校生テストを受けて

基礎の復習をして、

実力アップを

図りましょう!

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓

 

                       

 


 

 

2019年 10月 2日 勉強を効率化しよう!【東進HS町田校】

こんにちは!


東進ハイスクール町田校

担任助手1年の

大野麻莉菜です。


現在、横浜市立大学に通っています。

昨日から10月に入りましたね。


センター試験本番まで

あと何日か

知っているでしょうか??

なんと!

あと!

107日

です!!

 

いよいよ

2桁のカウントダウン

が迫っています。

これまで以上に

やるべき事を

きちんと

こなして

いきたいですね。


日々の努力が

結果に

結びつくこと

を信じて

頑張りましょう!


こんな時期

だからこそ、

今日は

勉強効率アップ

方法を

お伝えしたいと

思います。

 

勉強効率を上げるメリット


みなさんの経験上、

だらだら勉強

していても

全然身につかない

というのは

お分かり

いただけるでしょうか。


効率的な

勉強

するからこそ、

質の高い

勉強につながり、

内容が

きちんと

身について

いくのでは

ないかと

思います。


きちんと

身につけば、

次の課題に

取り組むこと

ができ、

どんどん

できることが

増えていく

はずです!


その積み重ね

の結果、

前に

出来なかった

問題が

解けるように

なったり、

解くスピードが

上がったり

することで、

入試でも

得点できるように

なるのでは

ないでしょうか。

 

勉強効率を上げるポイント1


1つ目の

ポイントは

勉強時間を

区切ることです。


私たちには

体内時計

というものが

備わっており、

概日周期という

24時間の周期が

刻まれています。

(2017年の

ノーベル

生理学・

医学賞で

授賞している

研究です)


それとは別に、

ウルトラディアンリズム

という

90分の周期

刻まれていることも

分かっています。

名前が

とても

かっこいい

ですよね。


というのも、

人間は

高い覚醒度90分

眠気の強い20分

が交互にくる

というサイクル

があるのです。


このサイクルを

利用することで、

高い集中力を

保ちながら

勉強に

取り組むことが

できます。


休憩時間は

脳のリフレッシュ時間

なので、

休憩に徹するよう

心がけると、

次の90分が

より効率的に

使うことが

できます。


人によっては

45分集中、

5~10分休憩

の方が

集中できたりも

するようです。


自分に合った

サイクルを

探してみてください。

 

勉強効率を上げるポイント2


2つ目は、

勉強する科目

の組み合わせを

工夫することです。


勉強時間を

効率よく

過ごす

ためには、

つねに新鮮さ

意識して

取り組むことが

大切です。


そこで、

1科目を長時間勉強

するのではなく、

3教科なり、

5教科なり、

まんべんなく

取り組むことを

おすすめします。


脳の特徴として、

同じ情報が

入ってくると、

脳は

それに

反応しなくなる

というものが

あります。

常に脳を

刺激するためにも、

90分数学

をしたら、

次の90分は

英語をやる

などの工夫が

必要です。


例外として、

1科目を長時間

勉強しつづけられる

集中力と

モチベーション

がある日は、

1科目を

極めることに

してもいいかも

しれません。

 

勉強効率を上げるための注意点


以下に

ささいな

気を付ける

べきことを

挙げて

今日はおわりに

したいと思います!

10月もみんなで

頑張っていきましょう!


・睡眠時間を

削らない


・音楽を聞きながら

勉強しない

(歌詞のついているもの

は特に×)


・スマホを触りながら

勉強しない


・ベッドに勉強道具を

持ち込まない

(良質な睡眠の

妨げになるようです)

 

 

 

ただいま東進ハイスクールでは、


10/27(日)に行われる


全国統一高校生テスト


お申し込みを受け付けております!

 

無料で、自分の得意な分野や弱点を

 

見つけられる機会になっていますので、


ぜひお申込みください!

 

詳しくは以下のバナーから↓