ブログ
2020年 2月 10日 春休みにむけて【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!東進ハイスクール町田校担任助手佐藤光です!
僕は現在早稲田大学法学部に通う一年生です!
二月に入り寒暖差が厳しくなってきましたね。
この時期は一年の中で特に体調に気を遣うときだと思います。
手洗いうがいはもちろんのこと、アルコール消毒なども活用して元気に過ごしましょう!
さて、そんな二月が終わればいよいよ春が訪れて皆さんは新学年になります。
高校1年生だった皆さんは2年生に、2年生だった皆さんは受験学年になります。
そして学年が繰り上がる前に待ちに待った春休みが来ます。年に3度しか来ない長期休暇で皆さんにはやりたいことがたくさんあると思います。
ですが、春休みでうかうかしていると周りにおいていかれて新学期からの勉強がはかどらない事態に陥ってしまう可能性があるというのも事実です!
そこで今回は春休みにやっていただきたいことを書いていきたいと思います!
1、前学年の復習をする
まず皆さんに行ってほしいのが、復習です。
新学年になるときには新しい勉強が増え、今までのことをよく理解し消化しておかないと新しく習うことも頭に入らないということになってしまうかもしれません。
新学年になる前に今まで勉強したことを一度復習することによって、不安を残さないようにしましょう!
2、新学年の予習をしてみる
前学年の復習が終わったら次は新学年の予習をしてみましょう!
この時の予習は完璧に理解するようなものでなくても大丈夫だと思います。
しかし、どのようなものを習うのか、今まで習ったことを生かす場面があるのかということに着目しながら予習をしてみてください!
3、志望校について考えてみる
学校の予習復習が一通り済んだら自分の志望校について考えてみましょう!
もうすでに志望校が決まっていたら
合格のためにどのようなことを勉強すればいいのかを考えてみてください!
東進生の人は自分の合格設計図通りに進められているのかも確認してみましょう!
そしてまだ志望校が決められていない人は自分が大学でどのような勉強をしたいのか、
どんな大学生活を過ごしたいのかをよく考えて志望校を考えてみてください!
長い受験期間の中で志望校が変わることがあるかもしれません。
しかし、今ここで考えられた志望校についての思いは絶対に役に立つ時が来ます!
春休みに新学年になる準備をしっかりして周りの人と差を付けられるような春休みにしましょう!!
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 9日 集中力を最大化する行動3つ【東進ハイスクール町田校】
こんにちは
東進ハイスクール町田校
担任助手1年の大野麻莉菜です。
横浜市立大学理学部に所属しています。
今日はタイトルの通り
集中力
についてお伝えしていきます。
東大合格者の約6割が
受験で一番大事なこととして
「集中力」を挙げたという
調査結果があるそうです。
日本で最難関とされる試験を
攻略した人の多くが
言っていることなら、
重要視しないわけにはいきませんよね。
ということで、
誰でも明日からすぐにできる3つの行動
を紹介します!
①時間を細かく区切る
私たちの集中力というのは
90分が限界といわれています。
そのため、
無理に長期集中しようとするよりも、
あえて時間を細かく区切り、
短期集中を繰り返すことで
情報処理量を増やすことが有効です!
具体的には15分や
30分取り組んだら
5分休憩をいれるなど
してみましょう。
休憩中はちょっと
立ち上がったりして、
取り組んでいたことから
頭を切り離すとよりよいそうです。
②集中する対象を明確にする
集中というのは
漢字からも分かるように、
思考を一つに集めている
状態をいいます。
この状態をつくるには、
集中したいこと以外のことを
切り捨てることが必要です!
暗記なら暗記、
復習なら復習、
理解なら理解
といった具合です。
この対象(目標)を
明確にすることで、
集中に入りやすい
状況がつくれます。
より意識的に
取り組むには、
目標をふせんに書いて
貼っておくと
いいそうです。
さらに、
「単語を暗記する」
よりも
「単語を30個暗記する」
のように数値で
目標を具体化すると
成果が出やすいという調査もあります。
是非取り入れてみてください!
③食後30分を利用する
朝ご飯の後やお昼ご飯後、
だらだらしがちなその時間に、
実は集中力が
高まっています!!
これは血糖値の
関係だそうです。
この30分を毎日
しっかり利用できれば
1週間で210分
集中できたことに
なりますよね。
1か月、3か月、1年と
続けていけば
大きな力になるのでは
ないでしょうか。
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 8日 受験を通して、学んだこと~林田ver.~【東進HS町田校】
こんにちは!
担任助手1年の林田喬介です。
現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。
昨年の2/8(金)を振り返ってみると、
2/9(土)には上智大学法学部法律学科の試験を、
2/10(日)には最初の合格発表日を、
(ちなみに、上智大学法学部国際関係法学科…)
2/14(木)からは早慶3連チャンを控え、
(第1志望校であった慶應義塾大学法学部法律学科が2/16(土)…)
私大受験真っ盛りでした。
もう一度経験したいわけではありませんが、
今思うと、とても充実していたなぁと感慨深くなります。
是非、受験生の皆さんにも最後までやり切って欲しいものです。
さて、本日のテーマは”受験を通して、学んだこと“です。
こういうお題を与えられると、
今現在に繋がっていることなどを述べたくなるものですが、
今回は少し視点を変えて、
“受験を終えた時に、やっておいて良かったこと”
を述べていこうと思います。
<暴力的な勉強時間の確保>
Ⅰ.勉強時間の最大化
皆さんには、それぞれの勉強法があると思います。
巷には、様々な学習法を提供しているサイトや動画が存在しているように、
勉強のやり方はそれぞれとの相性の影響がかなり大きいと思われます。
しかしながら、勉強時間はどうでしょうか?
時間は、勉強法といった方法論ではなく、絶対的な概念です。
受験生全員には等しく1日24時間が与えられており、
それをいかに受験勉強に配当するかを皆さんは強いられているわけです。
勉強の質が重要だという意見もあると思いますが、
たった1年や2年の受験勉強で将来が大きく左右されるなら、
最大の勉強時間を確保して、その効率化をはかる方が
より合理的なのではないでしょうか?
(私は一度大コケするまで、気づけませんでしたが…)
Ⅱ.暴力的に
では、どのように勉強時間を確保するのでしょうか?
(=どのように他の受験生と勉強時間に差をつけるのでしょうか?)
大きく2つの観点があると思います。
①机での勉強時間の効率化
②机以外での勉強時間の最大化
皆さんは、机に座って勉強している時以外の時間を測ったことがあるでしょうか?
要は、24時間-(睡眠時間+食事時間+机での勉強時間)です。
この可処分時間は自分の意思次第でかなり自由に扱えてしまいます。
だからこそ、暴力的にその時間を制圧することが重要になるのではないでしょうか。
以上が、“林田流”“受験を通して、学んだこと“でした。
“量”にこだわった内容になっていますが、
実際、受験で成功する人の多くがかなりの勉強量を結果的にこなしています。
まずは、皆さんも絶対量を増やそうと試みてください!
現在、東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をしていただきますので、
気軽に悩みなどを相談することもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 7日 自分を変えるにはまず環境【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校2年の鈴木美帆です。
中央大学総合政策学部に通っています。
ラジオを聞いていて知ったのですが、
昨日2月6日は「風呂の日」だったそうです。
2(ふ)6(ろ)ということですね。
寒かったり暖かかったりするこの時期の季節には、
体調を崩しやすい人が多いと思います。
しっかりとお風呂につかって、
1日の疲れを取り除いてから
寝られるといいですね!
さて、今日は「環境」について
お話していこうと思います。
突然ですが皆さん、
自己管理は得意ですか?
ここでいう自己管理とは、
たくさんあるやらなければいけないことを
効率よく終わらせたり、
気が向かない時でも勉強をしたり…と
いうことです。
ちなみに私はめちゃくちゃ苦手です。
やりたくない時は何もやりたくない。
気が向かない時はたくさんある。
でもその感情に任せてだらけていると
後々自分の首を絞めることになる…
こんな葛藤を日々繰り広げています。
そこで今日は、自己管理における
環境の大切さについて
お話していこうと思います。
今日の話は、
「自己管理はめちゃめちゃ苦手」
という人はもちろん、
「比較的自分は出来ている方だと思うけどな」
という人にもぜひ読んでいただきたいと思います。
いつまでたっても自己管理が出来ないナゾ
1日目「よし、頑張るぞ!きっちり計画を立てて、守り切ろう!」
2日目「いい感じだ。なんだ頑張ればできるんだな、自分。」
3日目「昨日頑張ったから、ちょっとだけ遅れたけどまあ誤差だな。」
4日目「ここまで4日間も頑張ってきてる、えらい。今日はスマホ見よう。」
5日目「昨日休んじゃったからな、ちょっとくらいはやろう。」
6日目「あと1日か。まあ多分終わるだろう。」
7日目「あれ、予定の半分も終わってない…」
これは、ある週のAくんの様子です。
計画を立てるところまでは意気込む(1・2日目)。
けれど、だんだん自分に甘くなっていく(3・4日目)。
そして、元の計画からどれだけ
遅れているのかを把握できていない(5・6日目)。
そして、気が付いたら半分しか終わっていない(7日目)。
よくある例だと思います。
そして次の週はまた頑張って計画を立てるけど、
結局また崩れて…
の繰り返し。
悪循環です。
分かります。
私もよくこの状態に陥ります…
(Aくんのモデルは私だったりして。)
頑張ろうという意識が足りないのだから、
もっとやる気を出さなければ。
多くの人はこう思うのではないでしょうか。
しかし、この考えにこそ
ナゾを解明する手がかりがあるのです。
悪いのは「意識」じゃなくて「環境」
先ほどの例で、
Aくんは頑張って
意識を変えようとしていました。
1日目の意思表明ですね。
しかし、それだけでは人間、
行動を変えるのには限界があるのです。
なにせ、周りは今までの「変えたい自分」が
過ごしていた場所。
よほどの固い意志が無いと、
同じ環境下で自分を変えることは難しいのです。
実際、人間は環境に
影響を受けやすい生き物であることが
数々の実験によって証明されています。
ちなみに、ここで使っている「環境」とは、
何も広大な空や
雄大な森のことではありません。
身の回りのものや場所、
人など身近なものを指しています。
例えば、アメリカで行われた実験。
何もないビルの上を見上げる人を
見た通りすがりの人のうち、
8割以上の人は
同じようにそのビルの上を見上げました。
しかも、そのうち4割は
立ち止まってまで上を確認したのです。
当然、ビルの上には何もありません。
はじめに見上げていた人は、
そう指示されていただけなのです。
こんな小さな出来事でも、
人間は環境(=身の回りのもの)に
影響されてしまうということが
お分かりいただけると思います。
「環境」を変えよう
ここまで読んでくださった皆さんなら、
もうお分かりのはず。
何か行動を起こしたい、
自分を変えたいと思ったら、
まずは環境から変えましょう。
例えば、先ほどのAくんの場合、
4日目に妥協してスマホを見てしまっています。
どうしてもスマホを見てしまう場合は、
思い切ってアプリを消しましょう。
LINEなどの無いと困るアプリは、
アプリの使用時間を
制限できるアプリを使用することもオススメです。
アプリストアで検索するとたくさん出てきます。
他にも、1週間の計画を目に見えるところに貼ったり、
勉強する場所を変えてみたり、
筆記用具を変えてみたり。
出来ることはたくさんありますし、
どんなに小さくても
役に立つことだってあります。
また、「自分は出来ているほうだと思う」という方も、
環境を変えたら、
もっと良いパフォーマンスを
発揮できるかもしれません。
自分なりの環境の変え方を、探してみてください!
そうはいっても1人じゃなかなか変えられない…
という方にオススメです。
現在東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行っています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を
無料で受けることができます。
加えて、毎回スタッフと
面談をさせていただくので、
悩みや相談などを気軽にすることもできます!
今までとは違う環境下で、
今までとは違った自分を見つけてみませんか?
詳細・お申し込みは下のバナーをクリック!
町田校でお待ちしています!
2020年 2月 6日 受験生としてのスケジュールを【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の井上です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
いよいよ私大の入試が始まりましたね。
早稲田大学や慶應大学などから
今年の確定倍率が発表されましたね。
1番受験者が多いと言われる
早稲田大学商学部では25倍でした。
(設定枠より多く合格を出すので、実際、倍数は下がりますが。)
他の大学でも
10倍ほどの倍率になる学部が
私文であればたくさんあります。
高校1年生、2年生の方たちは
自分の志望校の今年度の倍率を見ておくと
合格するイメージが明確になるかもしれませんね。
大学入試は
2月で大半が終了します。
いよいよ現高校2年生が
新受験生として努力していく代になります。
先日の黒田先生のブログでも言っていましたが、
受験勉強は4月から始めるのではなく、
春休みから始めるべきです。
ということで、
僕からは
春休みにすべきことについて
書きたいと思います。
1年間の予定を立てよう
東進では
高校3年生のスケジュールが決まっています。
受験勉強は逆算が大切です。
1月に受験本番を迎える。
⇒9月から二次私大の過去問を解く。
⇒5月から共通テストの問題を解く。
⇒4月までに共通テストを解ける力を身に着ける…
という様に
最終的な予定から逆算して予定を企てていくことで
マクロの目線で、バランスの取れた計画をたてることが出来ます。
自分が来年受験を迎えるにあたって
いつまでにどのレベルに達する必要があるのか
一度考えてみてはいかがでしょうか。
ただいま東進ハイスクールでは、
新年度特別招待講習を行なっています。
今お申し込みいただくと、
最大4講座分の授業を無料で
受けることができます。
苦手分野の復習にぜひ
活用してみてください!
町田校でお待ちしています!