ブログ
2018年 4月 14日 新担任助手紹介第4弾!【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校、担任助手2年の時本田明日香です。今私は、法政大学スポーツ健康学部に通っています!
私は、今週から学校が始まってもうヘトヘトです…(笑)
みなさんは新生活に慣れましたか?
慣れないことを習慣化するには、
行動習慣は1ヶ月
(読書、日記、整理整頓、勉強など)
身体習慣は3ヶ月
(ダイエット、運動、早起きなど)
思考習慣は6ヶ月
(プラス思考、論理的思考など)
かかると一般的に言われています。
ぜひ参考にして、がんばって習慣化してみてください☆
さて、前置きが長くなりましたが、今回は新担任助手の熊崎慎太郎先生を紹介します!
熊崎先生は1年間受験生として、さらに1年間本科生(浪人生)として町田校で猛烈に努力してくれました!その結果、第1志望の横浜国立大学理工学部に見事合格しました。
熊崎先生は、時間の使い方に気をつけて勉強をしていたそうです。
たしかに、時間をうまく使うことはすごく大切です!
受験生は、6月まで部活がある人もいますよね。でも、部活も最後までやりきりたい…。そんな想いで苦しんでいる人もいると思います。そんな時には、時間を有効活用することがとても大切です!
電車の中で単語を覚える、歩いている時に世界史のある時代を心の中で説明する など考えれば時間の使い方はたくさんあると思います。
ぜひ、自分なりの時間の使い方を見つけてみてください!
話が脱線してしまいましたが…
熊崎先生は町田校では誰からも頼られるような安定感のある担任助手を目指してくれるそうです!
熊崎先生の今後の活躍に期待大ですね☆
他にも、色んな魅力をもった担任助手が町田校にはたくさんいます!きっとみなさんにとっていいアドバイスをしてくれると思います!
ぜひ一度訪れてみてください☆
2018年 4月 13日 新担任助手紹介第3弾!【東進ハイスクール町田校】
2018年 4月 12日 新担任助手紹介第2弾【東進HS町田校】
こんにちは!
埼玉大学工学部に通っている
2年生担任助手の芦田隼高です。
いよいよ新学期が始まりましたね。
心機一転新しい気持ちで頑張っていきたいですね!
東進ハイスクール町田校にも、
今年度より新しく担任助手として
皆さんのサポートをする仲間が増えました!
ということで、昨日より新担任助手の紹介をしています。
昨日は小川先生についての紹介でした。
みなさん顔はもう覚えましたか?
受付で見かけた時はぜひ話し掛けてみて下さいね!
今日は第2弾で、中央大学総合政策学部政策科学科に通う
鈴木美帆先生について紹介します!
町田校に通っている皆さんはもう話したことありますか?
ぜひ仲良くなっていろんな話をしてみて下さい!
ところで、町田校に普段通っていないみなさんもこの先生に見覚えはありませんか?
実は3月の合格速報で一度登場したことがあるのです!
鈴木先生がどんな生徒で、どんな受験生活を送っていたのか、
こちらに詳しく書いてあるのでぜひ読んでみて下さい!
簡単に紹介をさせてもらうと、
鈴木先生は狛江高校のサッカー部のマネージャーをやっており、
引退したのは10月でした。
そんな中でも毎日努力を継続し、見事合格をつかみ取りました。
受験生の時に最も意識していたことは何か聞いてみたところ、
苦手だった分野はとにかくよく目を通していたという事を言っていました。
鈴木先生は日本史の文化史が苦手だったそうなのですが、
復習する時も時間もかけてやることはもちろんのこと、
ご飯を食べるときでも眺めていたそうです。
時間が限られた中で工夫していたのだなとよく分かりますね。
私も鈴木先生とは鈴木先生が生徒だった時から話をしたことがありましたが、
部活が忙しい中で全くその焦りを見せることもなく、
受験が近い時期でも落ち着いていていました。
また、とても礼儀正しく、いつも元気よく挨拶をしてくれていました。
その姿は担任助手になった今でも健在で、
受付では元気よく挨拶をするので、
校舎に来るときには鈴木先生がいることが
その声ですぐに分かるのではないかと思います。
最後に、鈴木先生に担任助手としてどんなことを
頑張って行きたいか聞いてみました。
すると、
「基本的に全部頑張りたいです!」
と答えてくれました。
正に座右の銘の通りやらない後悔はしたくないのだなと
ひしひしと感じました。
鈴木先生は本当に積極的に自分から行動する先生です。
本人はもともと人と話すのが得意ではなかったそうなのですが、
担任助手として色んな生徒と話してみて、
今では楽しくて仕方がないそうなので
話し掛けられたときはみなさんも色んな事聞いてみて下さいね!
町田校には鈴木先生のように昨年まで受験生だったスタッフから、
今まで多くの生徒と携わってきた経験豊富なスタッフまで
幅広く個性的なスタッフがそろっています!
気になった方はぜひ一度町田校に来てみて下さい!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
2018年 4月 11日 新担任助手紹介第1弾‼【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校
担任助手2年の井上柚希です。
現在は立教大学の経済学部に通っています。
皆さんは新しい学年での生活がスタートしましたね!
新しい生活にはもう慣れましたか?
僕も今日から新しい学年での生活がスタートします!
1年では学べなかった経済の
さらに専門的な分野を学べることができたり、
そのほかにも、ゼミが始まったりと
新しい環境に身をおくこととなり、
緊張していますが、とてもわくわくしています!
ゼミなどでまた新たな人脈を形成することができたり、
他大学との研究発表などあるので、
全力で取り組みたいと思います!
という僕の今年度の抱負でした(笑)
さて、本題に入ります!
皆さんが1つ上の学年にステップアップしたと同時に、
町田校には新しい担任助手が加わりました!
ということで、
今日のテーマは「新担任助手紹介」です!!!
記念すべき1回目の新担任助手は・・・
小川碧也先生です!
小川先生は今年から、
東京工業大学 第3類
に通います。
小川先生は科学・数学が得意だそうです!
1月13・14日に行われたセンター試験では、
化学は9割、数ⅡBで99点を得点し、
見事、第一志望校である
東京工業大学の合格を勝ち取りました!
99点はすごいですね・・・(笑)
そんな小川先生の合格の秘訣は
継続的な努力
だそうです!
生徒時代は毎日朝から晩までいるのが当たり前で、
逆にいないと何かあったのかな?
と心配するレベルで、毎日町田校で努力していました!
まさに
努力に勝る天才なし
ですね!
そんな小川先生の
努力の継続の秘訣は?
と聞いたところ、
第一志望校の熱い想い
と答えてくれました!
皆さんも体感していると思いますが、
努力の継続は簡単に出来るものではありません。
ウェブで志望校のこと調べたりなど、
常に志望校への熱意は最大限にしておきましょう‼
小川先生に詳しく話を聞きたい人は
ぜひ話しかけてみてくださいね!
小川先生は
先月、合格速報にも載っているので、
興味がある人はここをクリックしてください!
2018年 4月 10日 【東進HS町田校】開花するまで
こんにちは!
町田校4年の宮崎です。
ついに新学期を迎えましたね!
新しい環境での生活が本格的にスタートして
慣れないことも沢山あると思いますが元気に過ごしていますか?
私の家の庭には大きな杏の木が植えてあるのですが
桜よりも早く咲き始めた杏の花はもうすっかり散ってしまい
大きな実を付ける準備を始めています。
一般的には桜の次はチューリップやポピー・ネモフィラなどの
可愛い花弁の花たちが見ごろになるので楽しみですね!
さて今日は昨日に引き続き
「受験生として大切なこと」
をテーマに更新していきたいと思います。
受験生として大切なこと。
それは
「結果を出すには時間がかかるということ」
しっかり自覚することだと思います。
受験生に限らずに言えることですが
結果がすぐについてくると勘違いしている人が多いと思います。
LHRや説明会などで
○○をやったから伸びました!や▲▲をするといい!
といった体験談を聞く機会があると思います。
もちろん成功してきた先輩たちの体験談を参考にしていくことは悪いことではありません。
むしろ色んな人の話を聞くことで色々な角度から思考することができるので
機会があれば是非、話を聞いてきて欲しいと思います。
ここで私が言いたいのは
成功した先輩のマネをしたからと言って
必ずすぐに結果が出るわけではないということです。
特に英語や数学はやったことが3か月後に成果として出てくるといいます。
今日やったことが3か月後に成果として出てくるのであれば
明日辞めてしまえば3か月と1日後は成果は出ないということ。
みんなが求めているのは
今後継続して結果を出すことですよね?
そのためには継続して努力を続けることが大事なのです。
たとえ明日や1週間たっても成果が出なくても継続する。
これは本当に大変なことです。
だからこそ、本当に自分のやっていることが正しいのか
もっと効率よくできる方法はないかを試行錯誤しながらもやり続ける。
だって結果を出すには時間がかかるんですから。
春は様々な花の開花の時期です。
今は綺麗に咲いている花たちも
1年間、暗い土の中で芽吹く瞬間を待っていました。
みなさんも未来の花開く瞬間への準備はお早めに。
さて町田校ではみなさんの開花をサポートしています。
予備校ってイマイチ想像つかないなぁなんて思っているひと
大きな花を咲かせたいと思っているひと
是非一度町田校に来てみて下さいね☆
気になったからは下のバナーから!