ブログ 2020年01月の記事一覧
2020年 1月 7日 「抱負」とはなんだろう??【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
現在、首都大学東京経済経営学部
に通っています
担任助手の水澤秀太です。
さて、2020年になりましたね。
あけましておめでとうございます。
個人的には東京オリンピックの開催が
決まっていたりと楽しみな一年です!!
ところで、みなさん一年の「抱負」は決めましたか??
今回のブログでは抱負の大切さから
具体的な計画の立て方までお話しします!
新年になり、心機一転、
2020年をどのような年にしたいか
考えられる機会になれば嬉しいです。
「抱負」という言葉の意味をご存じですか??
目標との違いはなんでしょう!?
まずは、「物事の達成に向けての、心の中に抱き持っている決意や計画」
が抱負の辞書的な意味です。
併せて「目的を達成するために設けた目当て、具体的に達成するべき事柄」
が目標の辞書的な意味です。
抱負について簡単な説明すると
「『こうなりたい!』という目的地にたどり着くための計画や筋道」のことです。
目標との違いを具体的にしてみます。
(<目的>マラソンを走れるようになりたい、痩せたい等)
↓
<目標>今度行われるマラソン大会で完走したい
↓
<抱負>(今度行われるマラソン大会で完走できるよう)毎日最低2時間はとにかく走る
というように
「抱負」は”計画”で、
「目標」は”ゴール”
というふうに覚えておいてください!
このような違いはありますが、
実際日常会話で使う「抱負」と「目標」には
これと言った大きな違いはありません(笑)
ただ、新年を迎えたり、新しい環境に入ったりと
新生活が始まる場合には「抱負」を使うことが多いです。
さて、言葉の意味は理解してもらえたと思います!
「抱負」は”計画”で、
「目標」は”ゴール”です!!
では、本題に入りまして何故抱負(=目標)が大切なのでしょうか?
答えはシンプルです!キーワードは「達成感」です。
目標を持てるかどうかは、何かを達成できた時の達成感につながります。
最終的な大きな目標が明確であればあるほど、
それにつながる小さな成功にも満足することができ、
達成感を得ることができます。
もし、最終的な目標が明確になっていないと、
結局のところ小さな成功は
その時だけのものとしてとらえてしまい、
自分がどんな一歩を積み重ねたのか理解できず、
不満が募りやすくなります。
この状態に陥ると、せっかく意味のあることを
成し遂げることができているにも関わらず、
自分自身でそのことを過小評価し、
結局途中で投げ出してしまうという中途半端な状態に陥りかねません!
勉強で言えば「○○大学に合格する!」とか
「英検一級に合格する!」とか
目標を決めることで模試の成績などが近づいていく際に達成感が生まれます。
そのうえで抱負(=計画)を練ります。
その際のポイントが
自分の現状についてしっかり考えなくてはならないことです。
目標達成に対してどのくらい時間が残されているのか逆算をしてみたり、
自分が後どれくらいの努力をしなければならないのか等、
現状把握を丁寧に行い計画の作成に移りましょう!!
また、もう一つ大切なのは計画を長期中期短期と細かく設定することです。
具体的に書くと、
<長期>一年、または半年単位
達成する目標までに必要なこと
<中期>模試ごと、夏休みまで、や一か月単位くらい
そこまでには到達しなければいけないこと
<短期>一週間⇒最後に一日
具体化(単語のステージ数や筋トレの回数、目標体重など)
というように細かくしていくことでより明瞭になります!!
豆アドバイスとしては予備日とかを設定するのもアリですね!
実際ここまでやる必要があるのか迷うかもしれません。
しかし、ビジョンを持っておくことは何事にも必要不可欠です。
ぜひ2020年の始めに試してみてください!
高校3年生はあと11日でセンター試験本番ですね。
みなさんが最大限の力を発揮できることを心から願っています!
頑張ってください!
さて、高校2,1,0年生はセンター試験と同じ日に
センター試験同日体験受験が控えていますね。
こちらは東進生でない方も受験することができます。
受験料はなんと無料です!
みなさんのお申込みお待ちしております!
2020年 1月 6日 実力を出し切るために【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
町田校担任助手の
猪俣です!
横浜国立大学
都市科学部
環境リスク共生学科に
通っています。
センター試験まであと
12日
です!!!
ここからできる対策としては
2種類のものが
あります。
1つは実力を高めること。
これは普段の勉強と
同じでしょう。
自分の苦手を潰して、
得意を伸ばすことで、
実力をつけることは
もちろん大切なことです。
しかしそれだけではありません。
本番に実力を最大限出すための練習。
これも試験対策として
非常に重要なものと
なります。
自分の実力を出し切ることの
難しさは
日頃の模試などで
痛いほどわかっていると思います。
今回は実力を出し切るための
方法について
書いていきたいと思います。
実力を出しきるとは?
そもそも実力を出し切るとは
どういうことなのでしょう。
試験の点数が
あなたの実力である。
といえばそれまでであって、
実力を出し切りたいと
口に出すのは簡単であっても、
実際にどうすれば
実力を出し切れるかを
考えるのは難しいことです。
ここで私の持論を言うなら
実力を出し切ると言うのは
その試験の結果にかかわらず
試験の内容に満足し
納得することにあると思います。
試験の内容に満足して
納得できたなら、
それは実力を出しきれたと
言えるのではないかと
言うことです。
いまいちピンとこない人もいると思うので
もっとはっきりいえば
「その試験をコントロールしている感覚」
を持てれば
結果はどうであれ
自分はやれることはやり切ったと
思えるはずだと言うことです。
これはつまり
ルーティン化を
しようということになります。
ルーティン化という言葉、
よく聞くと思います。
センター試験というのは
他の私大二次試験などと異なり
ルーティン化が非常に簡単な
試験です。
形式や大問数、出題範囲や傾向
さらには配点や問題内容まで
ほぼ毎年変わらずに
出題されているこの試験を
ルーティン化しない手は
ないでしょう。
各大問に何分かけ見直しをどうするか
解く順番をどうするかなど
細かくルーティン化することが
大切です。
しかしここで終わってしまう生徒が多いのですが、
時間配分や解く順番を決めるだけでは
ルーティン化こそできていても
試験をコントロールすることは
できません。
必要なことは
イレギュラーへの対応策も
考えておくことになります。
18分と決めていた大問があるが
あと2分あれば完答できそうだ。
と言った時に
そこで2分をかけて、
他で時間を削るのか
それとも18分で区切って
他の問題へ行くのか。
これを試験の時に
考えるのではなく
前もって考えておくのです。
2分なら
伸びてもいいと考える人は
それが何分までなら時間を超えても
いいとするかを考えておく必要があります。
おわりに
実力を伸ばすための勉強と
本番最善を尽くすための準備をすること
両方大事なことです。
みんなの受験がうまく行くことを
心から祈っています!
応援してます!
さて、高校2,1,0年生はセンター試験と同じ日にセンター試験同日体験受験が控えていますね。
こちらは東進生でないみなさんも受験することができます。
受験料はなんと無料です!
みなさんのお申込みお待ちしております♪
2020年 1月 4日 受験生向け2週間前のすゝめ【東進ハイスクール町田校】
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール町田校の野中です。
日本女子大学理学部数物科学科に通っています。
2020年になりましたね。今年もよろしくお願いします。
さて、受験生はセンター試験本番まで残り15日となりました。
今日は、私がこのタイミングで意識すべきだと思っていることを書いていきたいと思います!
1.徹底的な過去問演習
これはずっと言われていることですね。最後の最後まで過去問演習を行いましょう。
「これだけやったんだから大丈夫」と思えるくらい、やりこみましょう。
2.試験会場の確認
センター試験の会場はそれぞれ大学入試センターから指示があった大学になっています。
高校3年生は基本的には通っている高校から近い大学になっているはずです。中にはあまり馴染みのない大学が会場になった人もいるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、試験会場の下見です。
試験当日の朝、大雪が降ったり、電車が止まったりと何が起こるか分かりません。
何か起こっても落ち着いて行動できるように、また、友達に頼ってしまうことのないように、事前に確認しておきましょう。
3.生活リズムの見直し
センター試験本番は朝から始まります(受験科目数にもよりますが)。
朝の試験開始の時間に頭がフル回転できるように、今から本番を意識した生活に少しずつシフトしていきましょう。
また、これは体調管理の一環とも言えます。
ただし、いきなり慣れない生活リズムに挑戦して昼間の勉強の質が下がってしまっては本末転倒です。
体調とも相談しつつ意識できるといいと思います。
4.ポジティブ生活
試験本番が近づくと、焦りや不安からネガティブな思考になりがちになってしまうと思います。私が受験生のときもそうでした。
ですが、ネガティブになっても何もいいことはありません。
少しでもできなかったことが出来るようになったら自分を褒めてあげたり、今までの自分の頑張りを認めてあげましょう。
ポジティブな思考を習慣化すると体調も良くなるという研究もあるそうです。
「笑う門には福来る」という言葉の通り、是非ポジティブに生活してみてください!
5.不安になったら担任助手のもとへ
町田校に通うみなさんのすぐそばには担任助手がいます。
不安や焦りに潰されてしまいそうになったときは、いつでも担任助手に相談しに来てください。
少し話すだけで楽になることもあるかと思います。
私たちはずっとみなさんの味方です。
いつでも頼ってくださいね。
本番まで残り15日。
できることはまだまだあります。
本番を意識してコンディションを整えつつ、努力を続けてください。
応援しています!
さて、高校2,1,0年生はセンター試験と同じ日にセンター試験同日体験受験が控えていますね。
こちらは東進生でないみなさんも受験することができます。
受験料はなんと無料です!
みなさんのお申込みお待ちしております♪
2020年 1月 3日 本番で勝つ【東進ハイスクール町田校】
こんにちは!
東進ハイスクール町田校の佐藤です。
私は青山学院大学社会情報学部に通っています。
青山学院大学と言えば、昨日行われた箱根駅伝の往路で優勝していましたね!
総合優勝してくれることを祈っております!!!
年が明けて、受験生はセンター試験本番まであと16日。
準備はしっかりできていますでしょうか?
高校1,2年生のみなさんも、いよいよ本格的に受験勉強が始まろうとしています。
こちらも準備はしっかりできていますでしょうか?
試験本番が近づいてきた受験生のみなさん、受験勉強を本気で頑張る高校1,2年生のみなさんに向けて、「試験本番で実力を発揮する方法」についてお話ししていきます。
試験本番で実力を発揮する方法
私なりの答えを先に話します。
「練習は本番のように、本番は練習のように」を強く意識することです。
聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、今一度その意味を考えてみてください。
まず、「練習は本番のように」
練習では、本番を想定したトレーニングを行うことが重要です。
たとえばサッカーのシュート練習において、「ボールを地面において好きなタイミングで蹴る」という練習はそう多くないはずです。
ドリブルやパスを交えて、場合によっては相手のディフェンスもつけてシュートまで行う練習が多いと思います。
試合中、止まっているボールを好きなタイミングで蹴ることのできる機会は、セットプレー(コーナーキックやフリーキックなど)以外ほぼありません。できるだけ試合に近い形で練習を行うほうが、具体的なイメージや感覚がつかめると私は思っています。
勉強も同様です。
練習だからこそできるチャレンジングなこともありますが、基本は「今は本番」という気持ちで勉強に臨むのがいいと思います。気持ちだけでなく、制限時間や試験前の動き、試験をうける時間帯などもなるべく本番に近づけるように環境を作れるとなおよしです。
つぎに、「本番は練習のように」
簡単に言うと、リラックスしましょうということです。
試験本番は、だいたい緊張しているものです。
適度な緊張はパフォーマンスの向上に役立てることができるので、自分を高める仲間だと思っていいと思います。
また、本番だからといって特別なことをする必要はありません。
練習で出来ないことは、大概本番ではできません。
練習でやってきたことをポンと置いて来るようなイメージで挑んでいきましょう。
受験勉強において、本番の試験に最も近い練習は、模擬試験です。
受験生のみなさんは、今まで受けてきた数々の模試を思い出し、試験に臨んでください。
高校1,2年生のみなさんは、本番を意識して模試を受けていきましょう!!!
模試といえば、ただいまセンター試験同日体験受験のお申込を受付しております。
高校1,2年生のみなさんは、練習の第一歩としてぜひ受けてみてほしいです!
詳しくはコチラ↓
2020年 1月 2日 よりより睡眠をとる方法【東進ハイスクール町田校】
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
町田校担任助手の佐々木翔生です。
現在慶応義塾大学理工学部に通っています。
1月1日はブログがお休みだったので
僕が2020年初のブログとなりますね。
なんだか気分がいいような気がします!(僕だけですかね)
現在大学は冬休み期間となっております。
皆さんの学校もそうではないかと思います。
長期休みにありがち(主に低学年)なのは
夜更かししたり遅起きしたりして、
その結果学校が始まったら
その生活に慣れることができず
リズムを崩してしまうことですよね。
それによって日中眠くなることは
もちろんあると思いますが、
より深刻な睡眠障害(不眠症など)
を引き起こす可能性があります。
ですが最近アメリカの大学の研究によって、
不眠症を改善し、
睡眠自体の質も向上させる方法がある
ことがわかったので、
ご紹介させていただきます。
その名前は刺激制限療法というものです。
この療法には4つのルールがあり
それを守っていけば良いという代物になっております。
1つめ
ベッドは寝るためだけの場所にする。
そこで本読んだり、スマホをいじるのは厳禁。
2つめ
もしベッドについて
15分以上眠りにつけなかったら
ベッドからでる。
3つめ
ベッドから出てもやることは
本を読んだり刺激の少ないものをやる。
4つめ
起きる時間を固定する。
たとえそのせいで睡眠時間が少なくなったとしても。
これらのルールは
自分のベッドは眠るためにある場所であると
脳に誤認させるためにあります。
これらを実践することで睡眠の質を向上させることにもつながります。
これらの方法の詳しいことはブレイクスルー佐々木
という名前のYou Tuberが最近出した動画で語っています。
僕と同じ名字ですが僕とは何の関係もありません。
かれは教育系You Tuberと自負しており、
主に教育に関しては(ここ重要)
非常に有益な情報を発信してくれています。
さらに詳しい情報を聞きたい人は
彼の動画を見てみてください。
You Tubeの見すぎは問題ですが、
すこし時間を見つけて
有益な情報を発信してくれる人の動画を見るのは
良いことだと思いますよ!
でも、動画を見すぎて寝るのが遅くなるなんてことは
本末転倒なので気をつけてください。
今年もよろしくお願いいたします。