校舎からのお知らせ 2023年06月の記事一覧
2023年 6月 30日 成功への近道「守・破・離」【東進HS町田校/齊藤祐斗】
こんにちは!
担任助手4年の齊藤祐斗です!
6月も終わりとなり、明日からは7月ですね。
受験生にとっては
「夏の天王山」と言われる
7月、8月の夏休みが近づいています。
大学受験に向けた
最後の夏休みを乗り切る
準備はできていますか??
東進の受験生は
1日15時間勉強が当たり前になります。
貴重な夏休みの時間を有意義に活用するためにも
今からしっかりと長時間勉強に
耐えられるように準備していきましょう!
さて、今回は
『守・破・離』という
成功へ近道となる考え方について
書かせていただきたいと思います。
この守破離(しゅはり)というのは
もともと日本の華道や武道などの
芸道・芸術における師弟関係の在り方の一つであり、
物事を学ぶ時の姿勢として
昔から引き継がれている言葉です。
それでは一つずつ説明していきます。
「守」
師匠に言われたこと、
師の流儀・型を習い「守る」こと
「破」
師の流儀を極めた後に、他流も研究すること。
その型を自分と照らし合わせ
自分に合ったより良いと思われる型を作ることにより
既存の型を「破る」こと
「離」
自己の研究を集大成し、
独自の境地を拓いて新たな型を生み出すことで
従来の型から『離れる』こと
以上の三段階のプロセスが
「守・破・離」の考え方となっています。
これから受験生の皆さんは
1日15時間の勉強をしていきます。
思うように成果が出ずに苦しむ事も少なくないと思います。
というわけでこの
『守・破・離』の考え方を
活かして頑張ってもらいたいなと思い紹介しました。
校舎にいるときやグループミーティングの時に
皆さんに勉強方法を教えてくれる
担任助手の先生たちは
受験生の時は皆さんと
同じように校舎に通い、
同じ講座を受講し、
同じ環境で勉強をして
合格を掴み取った東進の先輩たちです
そんな先生達からのアドバイスが
役に立たないはずがありません
受験勉強を終えたからこそ
アドバイスができることもたくさんあるはずです
皆さんは是非、
担任助手のアドアイスを素直に受け止め
「守」を実践しながら勉強をし
そこからは自分なりのやり方を混ぜたり
ほかの人の意見にも耳を傾けたりと
工夫して少しずつ
「破」を行い
そして最後にいろいろな方法を試して
最終的に自分なりの勉強のスタイルを確立して
「離」を行ってください
多くの人は最初から
「離」の境地にたどり着きたいと考えがちですが
「守」や「破」をしっかりと経てからでないと
本当の成功にはたどり着けません。
しっかりと三段階の過程を踏むことは
遠回りのようでいて
実は成功への一番の近道なのかもしれません
何事も先人の知恵をうまく活かすことは重要です。
一言でまとめると
「素直な心は学ぶための第一歩」です
皆さんも同じように
東進の先生の言葉に
耳を傾けて勉強に活かしてください!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 29日 体調管理の重要性【東進HS町田校/横松聖菜】
こんにちは!
担任助手の横松聖菜です!
現在、立教大学社会学部に通っています。
最近毎日暑いですね…
受験生の皆さんは
迫りくる夏休みに向けて
意識を高めているところだと思います。
夏を制する者は受験を制す
という言葉があるように、
夏休みの勉強は非常に重要なので、
皆さんには最大限の勉強時間を
確保してほしいと思っています。
ですが!!!
ここで忘れてほしくないのは
体調管理です!!!
これに関しては私自身の失敗談があります…
私は去年の夏
途中で体調を崩してしまいました。
体調を崩してしまったことはしょうがないですが、
もっと初期の段階で
自分の体調の変化に気づいて
無理をしすぎないべきだったと思っています。
若干の体調不良を感じながらも
まだ頑張れるでしょ!
と無理を続けた結果
限界が来た時に
何日か勉強が止まってしまいました…
1番大切なことは
毎日勉強を続けることです。
そのためには
勉強できる体力を維持しなければいけません!!!
勉強が止まってしまうと
不安や焦りが出てしまい
精神も不安定になりやすいです。
基本は全力で勉強に集中し、
体調に異変を感じたら
早めに回復できるようにしましょう!
そして貴重な夏休みを
最大限に活用してほしいです!!!
明日の担当は斎藤祐斗先生です!
お楽しみに!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 28日 開館から東進に来よう!【東進ハイスクール町田校/金山りさ】
こんにちは!
担任助手1年の
金山りさです。
麻布大学
獣医学科に
通っています。
みなさんは学校のない日、
開館から塾に来れていますか?
高3の人は部活を引退し、時間に余裕が出来た人が
増えてきた頃だと思います。
時間に余裕が出来た分起きる時間が遅くなったり
家で少しだらだらしてしまっていませんか?
町田校は朝8時半から空いているので
開館から来て勉強をするようにしましょう!
朝早くから来ると
お昼前に眠くなることもあるかもしれません。
私が受験期の時は開館から塾に行き、
眠くなったら音読室に行き
音読をして目を覚ましていました。
他にもガムを噛んだり、
目薬をさしたりして目を覚ましている人もいました。
このように自分で工夫をし、
眠くなってしまう人は対策して
時間を無駄にしないようにしましょう。
眠気に負けず
開館から勉強頑張っていきましょう!
次のホームページ更新は横松先生です。お楽しみに!
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名第模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 27日 目標に対する努力【東進ハイスクール町田校/渡辺央生】
こんにちは!
町田校担任助手1年の
渡辺央生です!
今は青山学院大学
理工学部
経営システム工学科
に通っています!
この前、
青山学院大学の
野球部が
全日本大学野球選手権で
優勝しました!
やはり日本一というのは
そう簡単には
なれるものではないですし、
その快挙を成し遂げた
野球部の皆さんには
尊敬しかないです。
ではなぜ
六大学野球の名門や
東都大学リーグのライバルを
差し押さえて、
優勝できたのか、
それは血の滲むような努力を、
優勝という
具体的な目標に向かって
行ってきたからだと思います。
皆さんは
第一志望目標という目標に向かって、
そのような努力ができていますか?
まだほとんどの人が
できていないと思います。
無理して努力しろ
とは言いません。
しかし、
努力をしなかった後悔は
一生残ります。
なので皆さんも
目標に向かって
努力することを怠らず、
最後には
目標達成をできることを
心から願っています!
次の投稿は金山先生です!
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓
2023年 6月 26日 マンダラチャート【東進HS町田校/髙橋広治】
こんにちは!
町田校担任助手の
高橋広治です。
現在
電気通信大学
情報理工学部2類
に通っています。
いきなりですが
最近、大谷翔平選手が
絶好調ですよね!!
今日はそんな大谷選手の目標の実現の仕方について
書いていこうと思います。
ご存知の方もいるかもしれませんが大谷選手は高校時代、
自身の目標実現のために
マンダラチャート
というものを活用していました。
マンダラチャートというのは
9×9マスの中心のマスに核となる目標を書き、
その周辺のマスにそれに関連する要素を挙げていくもので、
情報の整理や課題の発見につながります。
このマンダラチャートは野球などのスポーツだけでなく、
勉強にも役立てられるんです!
たとえば、
中心に志望校を書き
その周辺のマスに一つ一つの受験科目の課題や勉強法を書いていく。
というような感じです!
受験勉強や定期試験の勉強は、やるべきことが多いのはわかるけど、
何からやればいいのかわからない!
となりがちですよね。
そんなとき
ぜひマンダラチャートを使って
やるべきことを確認してから
勉強に取り掛かれるようにしましょう!
夏休みが近づいてきましたが、
時間がある夏休みだからこそ、
何をすればいいのか明確にしてから、
迎えられるといいですよね!!
次の投稿者は、渡辺先生です。
——————————————————————————
現在、東進ハイスクール町田校では
『夏期特別招待講習』のお申込み、
『情報模試』、『難関大・有名大模試』のお申込み
随時、受け付けております!!
この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は
以下のバナーをタップ!
↓ ↓ ↓