ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2019年11月の記事一覧

2019年 11月 15日 勉強習慣のつけ方~林田ver.~【東進HS町田校】

 

 

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

2020年東京オリンピックのマラソンと競歩の競技会場が、

東京から札幌に変更となりました。

 

9月から10月にかけてカタールのドーハで行われた世界陸上において、

女子マラソンの棄権者が4割に達したことを受けて、

急遽選手ファーストの観点から変更となったというのは周知の通りです。

 

小池さんは、「そんなの聞いてない!」と猛反発するも、後の祭り。

結局会場変更にまつわる費用を東京都は一切負担しないことを条件に、

札幌への会場変更が決まりました。

 

ただ、この問題は

「賛成か、徹底抗戦か」という究極の二者択一の判断を迫られた小池さんが、

「合意なき決定」という「アウフヘーベン」を持ち出したことにあると私は思います。

 

今回の札幌案というのも、

トップに回ってくるまでに物凄い時間と人数をかけて散々議論されていたはずです。

 

それでも、結論が出ないものに明確な答えを出すのがトップに求められている役割であり、

その結果として都庁職員や都民の意識が前向きなものとなる判断を下すべきだったと思いませんか。

 

少し字数が多くなってきたのでこの辺でやめますが、

慶應の入試などで小論文を使う皆さんはこれ位の問題意識を持ててもいいと思います。

 

 

さて、本日のテーマは”勉強習慣のつけ方“です。

 

皆さんは(我々もですが…汗)、「勉強しなきゃ……。」と頭ではわかっていても、

なかなか重い腰が上がらないなど、

大事なことをやる必要があるのに、やる気が出ない」という経験をされたことはありませんか?

 

しかし、行動に移すときに「やる気」は必ずしも必要ではないのです。

 

そこで今回は、

どうしてもやる気が出ないけど、これ以上やるべきことを先延ばしにしたくないという方にむけて、

勉強習慣のつけ方を伝授していきたいと思います。

 

“とりあえず動く”

 

米Vanderbilt Universityの研究によると、

人間の「やる気」は、脳の部位“側坐核”から分泌される神経物質“ドーパミン”という脳内物質によって引き起こされるということが立証されています。

 

要は、

やる気がある状態とは「ドーパミンが大量に分泌されている状態」

を指すと考えられるでしょう。

 

では、ドーパミンはどのようにすれば分泌されるのでしょうか?

 

側坐核は、勉強を行う、体を動かすなど

実際に行動を起こしているとき」に活性化します。

 

逆に言えば、

寝転がっているときや、座ってテレビを見ているときなど、

行動を起こしていない時には脳坐核が活性化されずドーパミンが分泌されません。

 

皆さんは、

「このゲームをクリアしたら」

「友達のインスタやツイッターを確認してから」

と勉強に取り掛かるのを先延ばしにしていませんか?

 

ただスマホ等をいじっていても、

いつまでたっても怠ける状況から抜け出せないのです。

 

東京大学薬学部の池谷裕二教授は、

そもそも「やる気」という言葉は、

「やる気」のない人間によって創作された虚構ということを前提にして、

「やる気を出すための方法」を考えるほど無駄なことはないと断言しています。

 

やる気が出ないからこそ立ち上がる、参考書をめくる、手を動かす。

行動することでしかやる気は引き出せない」と覚えておきましょう。

 

 

とりあえずやるべきこと~具体的に~

 

とりあえず動くことが大切であるとわかったところで、

最初のアクションとして何をするべきかを考えていきます。

 

ドイツの心理学者・クレベリンが、

「作業興奮」と名付けたものをご存じでしょうか?

 

例えば、

1ページだけ読むつもりで参考書を開きます。

読み進めるうちに心理的負担が軽くなり、

「この勢いであと3ページ進めようかな」とエンジンがかかってくる状態などがその1つです。

 

クレベリンによると、

作業興奮が発生するのは、

動き始めてから5分~10分程度と言われているので、

「とりあえず5分だけやろうかな」と軽い気持ちで行動すれば、

いつのまにか30分以上たっていた!ということも。

 

また、動き始めるきっかけは、

机の上を整理したり、ストレッチをするなど勉強以外でも構いません。

 

 

以上が、“勉強習慣のつけ方~林田ver.~“でした。

 

他にも、脳科学者の澤口俊之先生は、

目標値の上下に幅を持たせる『レンジ法』という目標設定の方法をすすめています。

 

興味がある方は、是非調べてみて下さい。

 

 

 

2019年 11月 14日 行動しよう、、、!【東進HS町田校】

こんにちは!

担任助手1年の横澤菜々子です。

慶應義塾大学理工学部に通っていて、

理系科目の基礎を学んでいます。

先日はポッキー&プリッツの日でしたね?

みなさんはポッキーを食べましたか?笑

チョコレートが甘くておいしいですよね。

このチョコレートにはブドウ糖が含まれており、

吸収された糖分はすぐに脳に届くそうです。

勉強の休憩時間にはぜひ甘いものを食べて

元気を出していきましょう!

さて、

マイルールをつくる。

「いきなり勉強しよう!」と思っても

「勉強のやる気がないから

勉強始められない、、、。

やる気をだしたい!」というひとは

マイルールを作るといいとおもいます。

どんなルールかというと、勉強をはじめるきっかけのルールです。

たとえば、塾についたら勉強する。

電車に乗ったら勉強する。お風呂を上がったら勉強する。

などはじめるきっかけを決めてみてはいかがでしょうか?

「はじめる」

ことって行動力が必要なので、負荷がかかります。しかし、ルールを決めるとぐっと楽になりませんか?

20秒ルールって?

マイルールを作っても

「お風呂上がったら眠くなっちゃった、、、」

なんて人もいるかもしれません。

そんな人に朗報です!

ここで、質問です。

Q.「勉強をはじめるときみなさんはまず何をしますか?」

A.「@/&_#.!」

「うんうん、いろんな回答が聞こえました!」

そうですね!カバンを開いて筆箱やノートを取り出しますよね!

この手間にはだいたい20秒ほどかかるとします。

お風呂あがりに20秒かけて机に筆箱やノートをひろげるのと、

すでに広げてある状態どちらが勉強できそうですか?

おそらく後者だとおもいます!

まとめると、ここで伝えたいことは

「勉強する準備をあらかじめ20秒かけてしておこう。」

ということです。とてもシンプルですが効果はあります!

(おすすめの勉強の準備は、

・ポケットに単語帳など覚えたいものを入れておく

・帰宅したらリビングではなく机に向かう

など!)

おまけ

また、逆に断ち切りたい行動力には20秒余計な手間を加えればよいです。

たとえば、スマホを鞄の奥底に入れておく

とかテレビのリモコンの電池を抜いておくとか)

まずやってみる

これらを試しても、「むりだよ〜」っていう人は

まず勉強しましょう!笑笑

やる気が出るのを待つのはナンセンスです。

少しずつで大丈夫です。自分なりに小さな目標を決めて、腹をくくって勉強しましょう。

また、期間を決めて「その間はがんばる!!!」としておきましょう。

(最低でも1週間くらいがいいそうです)

ここで、質問です。

Q.たとえば、1週間自分のできるかぎりの勉強をしたあなたは1週間後どんな気持ちになっているでしょうか?

A.勉強をしない自分が嫌になる

と思います。

毎日がんばってきたあなたは急にぐうたら寝るなんてことはできないと思いませんか?

そしたら、勝ちです!!!笑笑

長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。すこしでもやってみようかな?と思った人は、、、

まずやってみましょう!!笑笑

わたしもやってみようとおもいます!

 

東進ハイスクールでは、本日から

冬期特別招待講習のお申し込みを

受け付けています!

 

第一志望校合格に向けての

スタートを切るために、

活用してみてください。

 

町田校でお待ちしています!

 

 

2019年 11月 13日 志望校を考えよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の

黒田です。

 

中央大学 理工学部 

経営システム工学科に通っています。

 

2019年も残り7週間と

なりました。

 

あっという間に過ぎて

しまうと思うので、

やり残したことがないように

したいですね!

 

 

さて、今回は

志望校の選び方について

お話ししたいと思います。

 

1.学部・学科について考えよう!

みなさんは大学にどのような

イメージを持っていますか?

 

大学では、高校以前よりも

専門的な内容を学べるイメージを

持っている方が多いと思います。

 

実際にその通りで、

入った学部・学科によって

学べることは変わってきます。

 

自分の興味のある分野や、

将来の夢に関係する分野を

学べる学部・学科をぜひ選んで

ほしいと思います。

 

 

そのためには、まずは、

どのような学部や学科が

あるのかを知ることが必要です。

 

私も高校生の頃、

学部や学科を調べてみたときに

自分の知らなかった学科を

見つけることができました。

 

それが現在通っている

経営システム工学科であり、

面白そうだなと興味を持つことが

できました。

 

 

いろいろな学部や学科を知ることで、

選択肢を広げることができます。

 

 

その中から、興味のある学部や学科を

見つけたら、その学部・学科が

設置されている大学を

探すことにより、志望校を

絞ることができると思います。

 

 

志望校について、まだ全然

決められていないという場合には、

どのような学部・学科があるかを

知ることから始めてみてください!

 

 

 

2.大学について詳しく調べよう!

学部・学科から大学を

選んだあとは、その大学を

詳しく調べてみてください。

 

例えば、キャンパスの場所です。

学部・学科によって、

キャンパスの場所が

異なることもあります。

 

家から通う場合には、

距離や時間から考えて可能か

調べておきましょう。

 

また、そのキャンパスには

どのようなサークルや部活があるか

ということも知っておいた方が

いいと思います。

 

興味があったり、入りたいと

思っているサークルが、

学科があるキャンパスには

ないという場合もあります。

 

そのような場合、

授業が終わったら、

もう片方のキャンパスに

移動する必要があります。

 

 

このように、

実際に通うことを想定して、

詳しくその大学について調べることも

大切だと思います。

 

 

合格して、その大学に

通うことになったことを想像して、

志望校選びをしてみてください!

 

 

東進ハイスクールでは、本日から

冬期特別招待講習のお申し込みを

受け付けています!

 

第一志望校合格に向けての

スタートを切るために、

活用してみてください。

 

町田校でお待ちしています!

 

 

2019年 11月 12日 メンタルを強くしよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!
東進ハイスクール町田校担任助手の佐藤光です!
僕は現在、早稲田大学法学部に通う1年生です!
11月に入り気温がグッと下がり、
もう冬が来たのかと驚いています。
そして冬の到来は
受験本番が近づいていることも示します。
センター試験まではあと67日です!
(2019年11月12日現在)
受験が近づいてくるにつれて
「本当に合格できるのか」などの不安を
持つ受験生も増えてくるころだと思います。
中には不安でいっぱいで勉強に手がつかない
というような人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は
去年の受験期に僕がやっていたメンタルの保ち方を紹介します!
方法はシンプルで
「不安を受け入れたうえで明るい未来を思い込むこと」です!
例えば、模試の点数で悪い点を出してしまい不安に襲われた時には、
「今は確かにできていなかったが、
自分は受験本番までには今できなかったことが完璧にできるようになっている」
と思い込むといいです!
また、周りの友達と比べて自分ができていないのではと
思ってしまったときには
「自分の最大の成長期はここから先に来るから大丈夫!」
と思い込んだりしましょう!
では、なぜこの方法がよかったという結論に至ったかというと、
何をどうしても不安というものは、
最後までまとわりついてくるということに気づいたからです!
人間は不確定な未来に対して不安を抱きます。
大学受験という自分の将来がかかった不確実な未来となれば、
誰しもが必ず不安になります。
そこで不安を自分の中から取り除くことを考えるのではなく、
不安とうまく共生していくことが大事なのです!
そしてもう一つ大事なことが、
不安を知ったうえで、良い方向に思い込むということです!
不安が取り除けないことを知ったら次にすべき行動は
「不安に従って何もできなくなる」ことではなく、
「不安は不安として置いておいて行動していく」ことです!
その行動の原動力となるのが明るい未来の理想の自分、
すなわち思い込みの自分なのです!
そして実際思い込んだ後には、
思い込みの通りに苦手を克服することができたり、
大きな成長を果たすことができます!

受験生にとっては今が一番メンタル的に弱くなることがあると思います。
不安に押しつぶされそうになった時は
僕が今回話した方法を試してみてください!
「不安はあって当たり前なこと」という事実を知るだけでも
楽になれることがあります!
これからの受験勉強、
頑張ってみてください!!

現在町田校では、無料で東進の授業を体験できる「1日体験」を実施中です。
東進の授業を体験するのはもちろん、大学生活の話を聞いてイメージを膨らませるとても良い機会だと思います。
町田校の担任助手もそれぞれ様々なサークルに所属しています。是非話を聞いてみてください!
みなさんのお申込みお待ちしております♪

 

 

 

2019年 11月 11日 試験において大事なこと【東進HS町田校】

こんにちは!


東進ハイスクール

町田校担任助手の小川です。


東京工業大学

物質理工学院に通っています。


センター試験まで

約2ヶ月程になってきました。


いよいよ本番が近づいてきて、

受験生の皆さんの中には

緊張している人もいるのではないでしょうか。


自分は第1志望校に果たして合格することが

できるのだろうかと心配している人もいるかもしれません。


今日は、テスト本番で自分のベストパフォーマンス

発揮できるための要素についてお話します。

まず、1番大きな要素として皆さんの学力によってきます。

これは言うまでもなく一番大事な要素になってきます。

しかし、テストの点数はそれだけでは決まりません。


例えば模試を経験した人の中で、

模試が終わったあとにこの問題は解けたと思ったことはありませんか?


その経験をしたことがある人に質問します。


それは、なぜでしょうか。


答えは、

テスト中の心の持ちようが良くなかったからではないでしょうか。


ケアレスミスをすることや、

時間が無くて焦って動揺して解けなくなってしまったことは

全てメンタルの状態が万全ではなかったからではないでしょうか。


本番まで勉強を続けて、

志望校に合格できるほどの学力があっても、

本番でその力を発揮できなかったら元も子もありません。


そうなって1番後悔するのは自分だと思うので、

そうならないように今のうちから

模試を通じてメンタルを鍛えておきましょう。

 

しかし、いくらメンタルを鍛えても

やはり第1志望校の

入試本番では緊張してしまうものです。

 

そこで個人的におススメできることとして、周りの人のことを考えないことです。

 

よくある考えとして、

周りの受験生を見ると自分よりも勉強してきたのではないか

ということを考えてしまいがちです。

 

しかし、その考え方ははっきり言って

自分だけが損をしています。

 

周りの人たちがどのようにして勉強してきたのかは当然ですが、

自分が知るすべもありません。

 

分かることはただ一つで、自分がどれだけ勉強してきたか、です。

 

今まで必死になって勉強してきた自分を激励することができるのは、自分自身ただ一人なのです。

 

自分に自信を持つことが一番の励ましになると思います。

さて、現在町田校では、

無料で東進の授業を体験できる

「1日体験」を実施中です。
東進の授業を体験するのはもちろん、

大学生活の話を聞いてイメージを膨らませる

とても良い機会だと思います。


みなさんのお申込みお待ちしております!