ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2020年02月の記事一覧

2020年 2月 29日 受験を通じて学んだこと【東進HS町田校】

皆さんこんにちは!
埼玉大学工学部に通っている芦田隼高です。
新型肺炎の措置で大変な毎日ですね。
これからの2週間が非常に重要な時期になると
言われていますね。
みんさん一人一人の心掛けの積み重ねが
現状を打開するための方法です。
学校からの説明をしっかり聞き、
対応するようにしましょうね!

昨日の松田先生のブログでは、
志望校の決め方についてのお話をされていましたね。
志望校の決定は本当に、
たっぷり時間をとって行うべきです。
受験勉強の時間に匹敵するくらい
重要な作業だと思います。
だからこそ、時間に余裕がある
高校1、2年生の間にやっておきたいところです!

先日国公立大学前期の入試が行われました。
これから後期日程が始まるという時期ですので、
既に受験を終えた人や結果を待ちながら
後期に向けた対策をするなど
それぞれ様々な時間の過ごし方を
されている時期になります。

そんな、受験も終わりが近づいてきましたので
本日は「私が受験で学んだこと」について
お話しします。
受験は人生においても大きなイベントで、
それぞれが本気で取り組み、
その後の人生に大きな影響を与えるものです。

そんな受験を通して学んだことを今日は
2つのことについてお話しします。

①プレッシャーに対する耐性
②時間のデザインの仕方

①プレッシャーに対する耐性

受験生はプレッシャーと絶えず戦っています。
これまで相当な時間をかけて
取り組んできたからこそ、
誰にも負けないような
努力をしてきたからこそ、
プレッシャーを感じてしまうのです。
この、プレッシャーというのは試験本番や
前日になってようやく
やってくるものではありません。
季節の移り変わりとともに本番を実感し、
焦りや不安は大きくなっていきます。

私も本当に不安でしたし、
第一志望校の受験前夜は
全く寝れなかったくらいでした。

ですが、それも経験で、
そのような大舞台を
乗り越えたからこそ成長するものです。

例えば私は、
プレッシャーに対する考え方が
大きく変わりました。

そもそもどうして焦りや不安が
大きくなってしまうかというと、
分かりもしない将来のことを
考えてしまうからなのです。

「受からなかったらどうしよう
とか
「変なミスしたらどうしよう」

と、まだ来てもいない将来に
不安を感じているのではないかと考えました。
実際、人間が抱える不安の約半分は
将来のことにあるみたいです。

私もそうやって自分で自分の首を
絞めるようなことを
無意識のうちにやってしまっていたのです。
なので、出来る限り
今この瞬間に集中することを
今では意識しています。

スポーツ選手が本番前に
よく音楽を聴いているところを
見たことがあるかもしれません。
あの行為も出来る限り今この瞬間に
集中するための行動なのです。

②時間のデザインの仕方

①ではテクニック的なお話をしました。
次にお話しするのはより実践的なことです。

私は受験生としても、
指導者としても大学受験というものと
向き合ってきました。
このように、受験と接する機会も多かったのですが、
1番実生活に生かされていると感じることは、
戦略の立て方についてです。
これはうまく行った面もいかなかった面においても
別の段階でも生かされるものです。

自分の場合うまくいかなかったことから
学ぶことが多くありました。
例えば、計画について。
受験勉強というものは割と曖昧なもので、
平等に与えられた時間を何に使うのか、
どのようなことを具体的に行なっていくのか、
その戦略の勝負だと思います。
だからこそ、人それぞれに自分なりの
勉強の方法があるのです。
やっているつもりでもなかなか
結果につながらないこともあります。
そこでうまく修正できるか、
そんな能力も鍛えられると思います。

社会に出れば受験なんかよりもさらに
曖昧になります。
それぞれが過ごす時間に正解のない世界です。
今までは数学や英語、物理と、
苦手なところや必要なものを
明確な問題集を使って
取り組んでいればよかったのが、
ゼロから自分で決断を
しなければならなくなるのです。

そんな社会に放り出された時に、
「受験と同じだな」と思えるようなことは
よくあるものです。
そしてそれは、本気で取り組んでいればいた程
多く感じるものです。

具体的にあげようと思えば
おそらくキリもないですし、
人それぞれの学び方があります。
なので。是非みなさんも最後までやり切って、
次の舞台で大いに活かせるような
経験を大学受験を通じて獲得して下さい。

ただ今東進ハイスクールでは
新年度特別招待講習を行なっております。
本日までにお申し込みいただくと4講座の体験ができます。
スタートを今、この瞬間に切りませんか?
スタッフ一同校舎にてお待ちしております!

2020年 2月 28日 志望校の決め方【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

 

町田校担任助手3年の松田です。
法政大学社会学部メディア社会学科

に通っています。

 

2月も終わりに差し掛かかり、

受験も終盤を迎えていますね。

 

まだ後期試験がある人も

最後の最後まで頑張ってほしいです!!!

 

 

そして、次は高校2年生の番ですね!!!

 

そこで、今回お話しするのは

「志望校の決め方」

についてです。

 

第1志望校は既に決まっている人が多いのではないでしょうか。
一方で第2志望以下となるとどうでしょう。

今の時点では、そこまで決め切れてない人がほとんどだと思います。
 
第1志望に向かって努力することは

とても素晴らしいことですが、
それ以外にも受ける大学を早めに決める必要があります。


自分が大学で何を学びたいのか

という軸があるひとは決めやすいかもしれませんが、

なんとなく早稲田に行きたい、慶應に行きたい、

というひとは要注意です。

 

 

今は目標高く、

と設定していたとしても、

最悪の場合、成績が伸び切らなかったらどうなるでしょう。


入試直前になって

他の大学を急いで調べることになった

なんて嫌ですよね。

 

私の場合、テレビや映画、CMなどの作り手に興味があり、

大学ではずっと座って話を聞く座学よりも、

実践的なことがやりたいと思っていました。

 

文学部の中に映像専攻というものがあったりなど、

学部名だけ見てもわかることではないので

自分のやりたいことができる学部を探すことが大変でした。

 

逆にそれっぽい学部名だと思って見てみると、

全然やりたいことと違ったということもありました。
なので、いろいろな大学のパンフレットを

読み漁った記憶があります。

 

大学のパンフレットには学部紹介はもちろん、

教授やゼミの紹介、就職先など

様々な情報が載っています。

 

まだ、志望校さえも決まっていないという人は、

大学のHPを見たり、パンフレットを手にとってみてください

興味の惹かれる内容が必ず書いてあるはずです!

 

時間に余裕がある今のうちに、

いろいろな大学を見比べてみましょう!

 

 

町田校には様々な大学に通うスタッフがいるので、

気軽に話しかけてみてください!

 

現在、東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を行っています。

明日29日

までにお申し込みいただくと、

最大4講座分の授業を

無料で受けることができます。

加えて、毎回スタッフと

面談をしていただきますので、

気軽に悩みなどを相談することもできます!

今までとは違う環境下で、

今までとは違った自分を見つけてみませんか?

詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

2020年 2月 27日 春休みにすべきこと【東進HS町田校】

こんにちは!

町田校、担任助手の小川です。

現在東京工業大学の2年生で、

物質理工学院に通っています。

国公立大学の前期試験も終わり、

今の受験生にとっては残すところ、

合格発表といくらかの後期試験を残すのみになりました。

いよいよ、本格的に今の高校2年生は受験生になりますね。

これまで、しっかり勉強できていた人もいると思いますが、

できてこれなかった人もいるでしょう。

そこで大事になってくるのが、

次にまとまって勉強できる期間の春休みの過ごし方です。

重要な休み期間の春休みに何をすべきか、

このHPでお伝えできればと思います。

①勉強習慣をつける

この時期に1番大切なこととして、

まず勉強習慣がなかった人は

その習慣をつけるのが大事になってきます。

勉強習慣をつけることによって、

勉強時間の確保はもちろんのこと、

継続することによって勉強のが上がってきます。

夏休みには、

朝から晩まで1日15時間勉強をすることになります。

その過酷な日々に耐えるためにも、

今のうちから勉強することに慣れておきましょう!

②基礎の徹底

春休みの時期は、

おそらくまだ基礎が固まっていない人も多いと思います。

もしかしたら同級生が解ける標準〜応用レベルの問題を、

しっかり解けるか不安な人もいると思います。

しかしそこで焦って、

そのレベルの問題に実力がないのに

手を出してしまうのは良くないです。

なぜなら、問題演習とは解けるようになる事が最も大切ではなく、

その解法が思いついた過程こそが最も大切だからです。

周りの人に合わせるのではなく、

基礎ができていないなら

じっくり基礎力の養成をするべきだと思います。

以上、春休みにやらなければならないことを挙げました!

少しでも参考になれば嬉しいです。

現在、東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を行っています。

今お申し込みいただくと、

最大4講座分の授業を

無料で受けることができます。

加えて、毎回スタッフと

面談をしていただきますので、

気軽に悩みなどを相談することもできます!

今までとは違う環境下で、

今までとは違った自分を見つけてみませんか?

詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

2020年 2月 26日 春休みの使い方【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
早稲田大学創造理工学部
建築学科1年の土江祐歌です。
 
最近は暖かく
日中は過ごしやすいですが
冷え込み花粉は辛い時期ですね、、、。
どこの薬局にも
マスクが見当たらなくて
困っている今日この頃です。
 
さて皆さん
そろそろ定期テスト
始まってきている頃ではないでしょうか?
今年度を締めくくる
大事なテストです。
心して臨んでください。
 
そして定期テストが終わったら
楽しみな春休みですね
皆さんはどのような計画を立てていますか?
冬休み同様春休みも案外短いものです。
春休みが終わったときどうなっていたいのか
考えておくことが大切です。
 
まず初めに
計画を立てられる人になりましょう。
受験勉強には計画性が欠かせません。
部活や学校の課題など忙しいと思いますが、
計画性をもって望むことが
受験生としての第一歩だと思います。
 
 
 
次に
基礎学力をしっかりとつけましょう。
これは春休み前から
コツコツとつけていてほしいですが、
春休みは大きなチャンスです。
まだ部活生だから忙しいなと思ってる君も、
発展問題に応用させたりするのではなく、
基礎の基礎を固める勉強なら
短い時間の積み重ねで達成できる気がしてきませんか?
 
他にも春休みにやるべきことは
各々思い当たる節があるのではないでしょうか?
せっかくの春休み、
せっかくなら有意義な時間にしたいですね。
 

現在、東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を行っています。

今お申し込みいただくと、

最大4講座分の授業を

無料で受けることができます。

加えて、毎回スタッフと

面談をしていただきますので、

気軽に悩みなどを相談することもできます!

今までとは違う環境下で、

今までとは違った自分を見つけてみませんか?

詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

 

 

 

2020年 2月 25日 自己管理の方法~林田ver.~【東進HS町田校】

こんにちは!

 

担任助手1年の林田喬介です。

 

現在、慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

 

 

2020年度の受験が終わりつつあります。

 

残すは、国立大学の前期/後期試験、

 

私立大学の後期入試のみ。

 

受験生の結果を聞いていると、

 

どれだけ努力していても、

 

結果が出ないことを正当化することはできないと痛感します。

 

学習し改善していることを示せなければ、その努力に価値はない。

 

ただ、努力をしていれば良いわけではない。

 

冷たく聞こえるかもしれませんが、

 

より上のレベルを目指すなら、

 

これくらい自分にシビアになる必要があるのだと改めて気付くことができました。

 

 

さて、本日のテーマは”自己管理の方法“です。

 

上述した様に、

 

自分にシビアになるにはどうすればいいのでしょうか?

 

そこで今回は、

 

自身をシビアに保つためのマインドセットを提示していきたいと思います。

 

 

 

失敗は成功のもとではない

 

発生した失敗の直接原因と、その奥にある根底原因を究明する

 

「失敗学」

 

という学問領域があります。

 

その権威である、東京大学名誉教授の畑村洋太郎氏は著書において、

 

失敗は成功のもとではなく、放っておくと人間は必ずと言っていいほど、同じ失敗をする

 

と述べています。

 

人間は一度やったミスを繰り返します。

(私も担任助手業務で同じミスをして注意されてしまうことがあります…汗)

 

これは受験本番や模試においても同じです。

 

では、同じミスを繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか?

 

 

①「ヒヤリ・ハット対策

 

「1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300のヒヤリ・ハットが存在する。」

 

これは労働災害の分野でよく知られている

 

「ハインリッヒの法則」です。

 

ヒヤリ・ハットとは、

 

大きな災害や事故とはならなかったものの、

 

そうなってもおかしくない些細な事例のことを言います。

 

例えば、原子力発電所の廃炉作業を担当しているある会社では、

 

作業現場におけるヒヤリ・ハットを全員にしっかり共有することで重大事故を未然に防ぐ工夫をしています。

 

これは、受験勉強にも当てはまるのではないでしょうか?

 

皆さんは、授業で学んだ内容であるにも関わらず、

 

模試で同じミスをしてしまったという経験がありませんか?

 

確かに、

 

一回の模試でのミスなど些細なものにすぎないかもしれません。

 

しかしながら、

 

その積み重ねが受験本番における重大事故を引き起こすというのは、

 

労働災害と同じではないでしょうか?

 

 

②「失敗博物館をつくれ

 

繰り返しになりますが、

 

人間は失敗を繰り返す生き物です。

 

すなわち、過去のデータから受験生が間違いやすい問題も把握が可能なはずです。

 

授業中に、先生が何度も指摘する箇所がありませんか?

 

これらの問題は受験生のレベルで間違いやすい・読み違いやすいものをピックアップしたものです。

 

しかしながら、新しい参考書や問題集を買うといった「攻めの勉強」を優先する受験生が多いように感じます。

 

「人間は一度やったミスを繰り返す」ことを前提とすると、

 

模試などで犯したミスは本番でも繰り返す可能性が高い。

 

それならば、ミス防止のような「守りの勉強」の方が投資する価値が高いように思えないでしょうか?

 

 

以上が、“林田流”“自己管理の方法“でした。

 

今回は、学習面における自己管理について述べてみました。

 

リスク管理においては、

 

メタ認知がとても重要なファクターとなるということが伝わったでしょうか?

 

(注)メタ認知・・・自分の認知を認知するという認知心理学の用語

 

現在、東進ハイスクールでは、

新年度特別招待講習を行っています。

今お申し込みいただくと、

最大4講座分の授業を

無料で受けることができます。

加えて、毎回スタッフと

面談をしていただきますので、

気軽に悩みなどを相談することもできます!

今までとは違う環境下で、

今までとは違った自分を見つけてみませんか?

詳細・お申し込みは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!