ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2020年02月の記事一覧

2020年 2月 18日 志望校を考えよう!【東進ハイスクール町田校】

 

こんにちは!

 

東進ハイスクール町田校の黒田です。

 

中央大学 理工学部 

経営システム工学科に通っています。

 

高校生の皆さんは、もう少しで

定期テストの頃だと思います。

 

今から計画的にテスト勉強を

始めていきましょう!

 

さて、今日は

志望校の決め方について

お話ししたいと思います。

 

特に、今回は実際に通った場合を

考えて、志望校選びをすることに

ついてお話しします。

 

 

1.通学時間、方法

 

その大学に実際に通った場合の

通学時間を考えてみてください。

 

1限だったら何時に

家を出なくてはいけない、

最後の時限まで授業があると

何時に家に帰れるということを

知っておくと、大学生に

なったときにどのような

生活リズムになるか

考えやすくなると思います。

 

 

ちなみに、私の通学時間は

大体1時間40分ほどです。

 

高校の時の通学時間は

1時間でしたので、倍近く時間が

かかるようになりました。

 

しかし、登校時は座って

通学できる電車なので、

あまり大変だなと

思ったことはありません。

 

ぜひ、通学時間とともに、

どの交通機関を使うかも

考えてみてください。

 

 

 

2.部活・サークルを調べる

 

大学生になると、部活動や

サークル活動をする方が多いです。

 

私の場合は、サークルに入っていません。

 

らなかった理由としては、

自分の通っているキャンパスには

入りたいサークルがなかったためです。

 

もう一つのキャンパスの方には、

入ってみたいサークルがありましたが、

先程も述べた通り、

通学に時間がかかり難しいと思い、

入りませんでした。

 

同じ学科の友達はサークルに

入っていて楽しそうなので、

私もサークルに入ればよかったなと

思うこともあります。

 

自分が通うことになるキャンパスに

入りたいサークルがあるか

調べておくこともおすすめします!

 

 

 

オープンキャンパスなどで、

大学生の1週間を聞いてみることで、

大学生活を想像しやすくなると思います。

 

実際に自分が通っているところを

想像することで、大学生になるのが

楽しみになると思います!

 

 

現在、東進ハイスクールでは

新年度特別招待講習

行なっております。

 

2/29までにお申し込みいただくと、

4講座の授業を無料

受けることができます。

 

自分の今の学力に合った講座を

体験することができますので、

ぜひお申し込みください!

 

町田校でお待ちしています!

2020年 2月 17日 結晶性知能を高めよう!【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

東進ハイスクール町田校

担任助手1年佐々木翔生です。

現在慶応義塾大学理工学部に通っています。

最近は花粉症の人が

結構周りでも増えてきているような気がします。

そういう僕も花粉症が割とひどいたち

なのですが

割と早めから薬を飲んでいたので

体調はなかなかいいです。

これからは暖かくなって

花粉が飛び始めるシーズンなので

気を付けてください。

さて今回は流動性知能結晶性知能という話をします。

なんだそれはと思う人もいると思うので説明すると

流動性知能というのは

一言でまとめてしまうと

“地頭”です。

その中には

計算能力、推論力、集中力

などがあげられます。

特徴としては

25歳くらいにピークを迎え、

年齢とともに低下していき、

特に遺伝による影響が大きい

ということがあげられます。

つまり努力でどうにかなる分野である

とはいいがたいということですね。

 

それに対して

結晶性知能というのは

脳の側坐核に蓄えられる

知識のデータベース

となるものです。

これは経験によって形成されるもので

遺伝による影響は小さいです。

皆さんの思いとしては

できるだけ地頭がいい方が望ましい

と考えるでしょうし

実際僕もそうです。

ですが皆さんの実生活を考えてみてください。

地頭が要求されるような状況は

そんなにないのではないでしょうか?

模試を考えてもそうですが

新しい問題、見たことがないような問題は

大体基礎の積み重ね

であることがほとんどであり、

本当に発想力が必要とされるような

問題というのはあまりありません。

したがって受験という意味で考えるならば

結晶性知能だけでも十分である

といえるのではないでしょうか。

なので、今回は結晶性知能の鍛え方

というのをご紹介していきたいと思います。

その1.読書をする。

これはイギリスの一卵性双生児を対象にした実験なのですが

彼らは同じDNAを持っているにも関わらず

読書を早く始めた子の方が

一般知能が高まったという結果

があげられています。

また読書はいくつになっても

効果があるそうなので取り入れてください。

その2.ルテインを摂取する

緑黄色野菜に多く含まれる

ルテインという物質が

脳にいい影響を与えるらしいです。

特にホウレンソウは効果が抜群です。

ホウレンソウが嫌いな人も

頭にいいんだなと思って食べてみてください!

 

現在、東進では無料で4つまで講習講座を受講ができる

新年度特別招待講習を実施しています。

東進の指導を一度体感してみてください!

詳しくは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

2020年 2月 16日 達成感で自己を管理する【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

町田校担任助手の

猪俣です!

 

横浜国立大学

都市科学部に通っています。

 

ついこの間新年をお祝いした

気持ちなのですが、

いつのまにかもう

2月の半ば。

新高3は本格的に受験勉強に

取り掛かり始める

時期だと思います。

 

今回は私自身が

受験を通して

学んだことを

書こうと思っていたのですが、

先日の熊崎先生のブログで

私の書きたいことは書かれていたので

今回は違うことを書こうと思います!

(先日の熊崎先生のブログも

是非ご覧ください)

 

 

 

 

みなさんは

努力できていますか?

 

先日の熊崎先生の

ブログにもある通り、

受験では

努力を継続させることが

大切になります。

では努力を継続させるためには

どうしたら良いのでしょうか。

 

ここでは私の考える

自己管理方法について

書いていきたいと思います。

 

 

自己管理の上で

大切なことは

達成感

モチベーションにする

ことです。

 

時々自分へのご褒美や

模試の点数向上などを

目標にして

努力しようとしている

生徒がいますが、

これよりも

達成感をモチベーションに

したほうが

努力は続けやすいでしょう。

 

 

考えてみて欲しいのですが、

自分へのご褒美は

努力をしなかったとしても

理由をつけてあげることができますよね。

模試の点数向上も

努力が十分で無かったとしても

運が良かった等の理由で

実現してしまうことがあります。

 

ただ、

努力目標を設定して

それを達成するということは

当たり前ですが十分な量の

努力がなければ実現しません

 

努力とモチベーションが

綿密にリンクするため

自己管理につながりやすいと

言えるでしょう。

 

計画的に努力し、

目標を達成することは

とても難しいですが、

これからの人生で

とても重要になる

スキルでもあります。

 

受験を経てその能力を

磨いていってほしいと思います!

 

現在、東進では無料で4つまで講習講座を受講ができる

新年度特別招待講習を実施しています。

東進の指導を一度体感してみてください!

詳しくは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!

2020年 2月 15日 受験で培ったこと【東進ハイスクール町田校】

こんにちは。
東進ハイスクール町田校の熊崎慎太朗です。

 

横浜国立大学、理工学部の2年生です。

 

 

私の大学では、
先週期末テストがあり、
時間が過ぎるのは早いもので、
もう大学生活の半分が終わりました。

 

高校3年間も早いな、と感じましたが
大学生としての生活は
それ以上に早く感じています。

 

現在高校生の皆さんも、
忙しい日々を過ごしているかと思いますが、
やはり、高校3年生つまり受験生として過ごす一年間は、
とても密度の濃いものにはるはずです。

 

そして勉強を一生懸命頑張っている分だけ、
1日1日が早く感じます。

 

今回は、そんな受験期を経験して、
私が感じたことや、考えたことをお伝えしようと思います。

 

努力することの大切さ

私が受験を通して、
感じた大切なこと一つ目は、
努力することがどれだけ重要で難しいか
ということです。

 

皆さんは、普段からどんなことでも
努力できる人ですか?

 

おそらく、努力しなければいけないことが
その人の好きなことであれば
ほとんどん人が、難なく頑張れるはずです。

 

しかし、そうでない場合、
手を付けるのも億劫になってしまう、
と言う人は少なくないはずです。

 

特に、勉強が大好きという人は
少ないと思います。

 

もし勉強が好きではないとしても、
受験の世界では、そんなこと関係ありません。

好きな人でも嫌いな人でも
同じ条件で戦うことになります。

となると、どうにかして
勉強にもちゃんと時間を使って、
努力する必要があります。

この時に、
どうして自分は大学に行きたいのか、
何のために受験勉強をするのか、
ということをもう一度考え直すこと、
これが受験勉強をするにあたって
もう一つ大切なことです。

 

自分のことを考え直す

前でも述べましたが、
どうして大学に行きたいのか、
ということが明確になっていない人は、
受験を上手に乗り越えられません。

 

人間のどんな行動にも、理由があるはずで、
その理由が曖昧であったり、弱かったりする場合
100%の力は出せません。

ただ勉強するのではなく、
そういったことを考えて
勉強をすることによって
より質の高い勉強ができるはずです。

上で述べたように、
自分自身のことについて考えることは
将来とても役に立ちます。

 

就職活動では、自己分析をしたり、
志望動機を明確に表現することが
求められるので今のうちから
その能力を身に着けておくことは、
絶対に自分のためになると思います。

 

以上まとめると、
受験では、
努力を継続させることと、
自分自身について考えること
が大切だと私は感じました。

勉強にやる気が出ない時など、
少し思い出してみてほしいと思います。

 

只今、東進ハイスクール町田校では、
新年度特別招待講習の申し込みを
受け付けております。

 

この春休みを使って、
新学年への準備をしましょう!

 

何事もスタートが肝心です。

 

2/29(日)までのお申し込みで、
最大4講座まで
無料で授業を受けることが可能です。

いつでも校舎でお待ちしております。

 

 

 

2020年 2月 14日 冬の健康維持法~水澤ver~【東進ハイスクール町田校】

こんにちは!

現在、首都大学東京の

経済経営学部に通っています。

担任助手の水澤秀太です。

 

て、最近では風も相当冷たいですね…。

新型コロナウイルスなども発生し、

健康には一層気を使わなければならない時期です。

そして受験生はもうすぐ国公立の二次試験ですね!!

私大の入試も続々と始まっています。

最後まで全力を尽くしてください。

 

しかし、前述したとおり

健康が備わっていなければ試験で全力も尽くせません!!

そこで今日のブログでは

健康法についてお話しします。

あくまで僕が実践していた方法なので

気に入ったらぜひ採用してみてください。

食事・睡眠・運動の三つの面から考えていきます。

①食事

受験生になると遅くまで勉強をしたり

外で過ごすことが多くなったりして

どうしても食生活は乱れがちです。

外食をすることも増えてしまいますから

栄養不足にもなりやすくなります。

食生活が乱れると体調を崩しやすくもなりますし、

受験を乗り越えるための

体力を付けておくことが必要です!


まずは朝食を抜かないようにして

試験当日も朝から頭がはたらくように

習慣づけることが大切です。

特に高校生は朝食を食べていない人も多いですから

少しずつ朝食をとる生活習慣に切り替えていきましょう。

 

次に食べる際には早食いをせず

よく噛むようにすると脳細胞に効果的です。

咀嚼をすることで脳が活発に動くようになるために

集中力や記憶力アップが期待できます。

もちろん栄養も考えた食事ができるほうが

健康維持ができて望ましいです。

できるだけ野菜を食べるようにするだけでなく、

免疫力アップのためにヨーグルト

乳酸菌飲料も取り入れておくと

健康維持や体質改善にも効果があります。

僕も受験シーズンは毎日就寝前に乳酸菌飲料を飲んでいました(笑)

②睡眠

受験生はどうしても睡眠時間が短くなりがちです。

睡眠時間が短くなるからこそ

睡眠の質は大切にする必要があります。

まずは寝る1時間前にシャワーを浴びて

一度体を温め眠る時間までに

体温を下げるようにすると眠りやすくなります。

逆に

目を覚ましたいときには

シャワーの温度を上げて熱いシャワーを浴びると効果的です。

僕は試験の当日は必ず暑いシャワーを浴びて

目をほぐしていました!

次に熟睡をしたい場合には

軽くストレッチをすると眠りが深くなります。

熟睡ができると短時間でも体の疲れが取れやすいです。

寝る前に音楽をかけるのも効果があります。

その際

ラックスがしやすいようにリラクゼーション効果のある音楽や

自然の音などを聞くと眠りにつきやすいです。

毎日聞くようにしていると体に習慣ができて音楽を聴くと

自然と眠たくなるようになります。

ホットアイマスクなどを装着しておくのもアリですね!

③運動

受験生は運動不足になりがちです。

運動不足も実は体調を崩す原因となります。

運動をしないことで脳の働きが鈍ったり

能率が悪くなったりするのです。

とはいえ、

受験生があれこれと運動をするための時間を作るのは無理があります。

学校や予備校に向かう際の徒歩を早足にしてみたり、

朝に少しウォーキングや

ジョギングをしたりという程度で十分です。

それ以外にも勉強の合間にストレッチをするのも効果があります。

ラジオ体操などを行うのもいいと思います…。

 

さて、ここまで僕の食事・睡眠・運動の説明を読んで、どのように思ったでしょうか??

「当たり前のことでは?」と思った方、正解です。

受験期間中の体調管理は「当たり前」を徹底することです。

そして無理をせず「維持」していくことに

焦点を当ててみてください。

最後まで集中して万全の状態で試験に挑みましょう!

 

まだ受験生ではない方もこの時期は

テストなども近づいているのではないでしょうか!?

体調を万全にして、

夜更かしなどは程々にがんばってください。

春休みは受験についてゆっくり考えることのできる良いチャンスです。

夏にはオープンキャンパスもあります!

 

現在、東進では無料4つまで講習講座を受講ができる

新年度特別招待講習を実施しています。

東進の指導を一度体感してみてください!

詳しくは以下のバナーをクリック!

町田校でお待ちしています!