ブログ | 東進ハイスクール 町田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 29日 受験生時代の夏休みの一日について【東進HS町田校/加藤千愛】

こんにちは!

町田校担任助手4年の

加藤千愛です。

 

 

大学のテストも晴れて本日で終わり、

2・3か月ほどの長い夏休みに突入しました

学生最後の夏休み、大切に使おうと思います

 

さて、そんな夏を

受験期の私はどう過ごしていたか

「受験生時代の夏休みの一日」をテーマに

紹介します!

 

東進ハイスクール町田校では

7:30に開館し、7:30から8:00まで

朝勉強会」を夏休みの期間だけ
実施しています


その朝勉強会に受験生時代は

毎日かかさず出席していました!

毎朝6時までに起床

英単語の音源を

スマホから流しながら朝の準備をし

前日の勉強の復習を登校前に済ませます

開館と同時に登校し、

朝勉強会で数学の定石問題に取り組み

そこでも解答の速さにこだわり

一番最初に解き終われるように

トップギアで集中していました!

当時は2階と3階の教室に

埋まるくらいの受験生が

朝勉強会に参加しており

集団でモチベーションを

高め合える風潮がありました

午前中は過去問演習をし

昼食時にはTEDというアプリで

英語のスピーチを聞いて

息抜きながらに

リスニング勉強
にも役立てていました

昼食後からは午前に演習した

過去問の解説授業を見て、

復習を行っていました

この際も、過去問の分析
自分がつけるべき力を
洗い出していました

ノルマの過去問演習が一通り終わったら

夏休み入る前にたてた
問題演習の計画
に沿って

数学や英語の問題演習を行いました

この問題演習も、

志望校の問題傾向を分析したうえで

同じ形式のものを使用し

第一志望の対策を

東進コンテンツ以外でも

自分自身で行っていました。

過去問演習やその他問題演習など

アウトプットの中で
不足していると感じた知識に関しては

ノートにまとめ

覚えなければならないことが

一目でわかるようにしていました

自分はiPadでgood noteという

ノートアプリを使用して

勉強をしていたため、

印刷の時間や紙を切り貼りする時間など

成績をあげることに

直結しないもの
には

ほとんど時間をかけずに

勉強できていました



必ず毎日21:45の閉館まで残り

在校時間のランキングにも

こだわっていました

帰宅した後の

ごはんの時間だけ娯楽の時間とし、

ごはんが終われば
また今日やったことの復習をし

お風呂に入る時には
また英単語の音声を
防水のスピーカーで流してました

寝る前に暗記系を行い

記憶を定着させることと
翌日のパフォーマンスを
維持するために
0時頃に就寝し、
毎日6時間は睡眠をとっていました

このようなルーティンで

夏休み最大限の努力をしたことで

8月上旬の早い時期に

共通テスト10年

二次私大10年

ともに終わらせることができ

夏の時点で

合格点を達成した

年度もありました





夏休みは「15時間勉強」
肝になります

「受験を制するものは夏を制する」
と言われるように

夏頑張れるかどうかで
受験生の未来は
大きく左右されます

長時間毎日勉強することは
たしかにつらいかもしれませんが
絶対に逃げないでください

自分の場合は
3点ほど工夫していた点があります

1つ目に、スマホのロック画面に
「第一志望校に絶対合格するぞ」
とかいた画像を使用し

ホーム画面には
当時の担任助手の方々や
周りの人からもらった
メッセージをコラージュした
画像を使用していました

こうすることで
志望校への想いは
一層強まりますし

自分のためだけではなく
期待して応援してくれている
人たちにいい報告をしたいと思え、
より頑張ることができました

2つ目に、集中力が切れたら
大好きなカフェのドリンクを
買いに行ったり
外に出て身体を少し動かして
リフレッシュしたりなど
適度に環境を変えて
長時間勉強できるように
工夫していました

3つ目に、Studyplusという
勉強記録のアプリを使用して
実際に勉強した科目や内容
その時間を記録していました
15時間を日々達成できるように
勉強時間が可視化できていたのが
非常に良かったです

タイマー機能などもあり
時間を決めて集中する時にも
効果的に使えました

皆さんも長時間勉強ができるように
自分なりの工夫を
してみてください!

ここまで色々な話をしましたが
ポイントをまとめると

  • ①1日15時間勉強
  • ②事前の計画立て
    ③合格に近付くための分析
    ④パフォーマンスを高める工夫

が大切だと思っています。

 

今受験生の皆さんは自分の最大限を

毎日本気でやり切れていますか?

自信を持って「はい」
と答えられるようになるまで
中途半端にせず
本気で夏、取り組みましょう

 

東進生の人は
8月末までに
・夏期講座の修了
・共通テスト10年
・二次私大10年
を絶対に終わらせましょう

夏で終わらないと
学校が始まる9月以降に
取り戻すことはできません

担任助手はなんでもサポートするので
残り1か月
立て直して頑張りましょう!

 

次回7/31のブログ更新は中里先生です!

お楽しみに!

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 28日 受験生時代の夏休みの1日について 【東進HS町田校/中原雄大】

 

 

 

こんにちは!

 

町田校担任助手3年の

中原雄大です。

 

現在、

東京理科大学 理学部応用化学科

通っています。

 

今回は夏休みの過ごし方についてお話します!

受験期の私はどう過ごしていたか

紹介します!

 

 

私は校舎が開館すると同時に

到着するように登校していました。

毎朝6:30に起床していました!

この時間は固定し、自分の中のルールにしていました。

ご飯を食べると眠くなってしまうため、

朝食は食べずに毎日登校していました。

その方が自分にとっては勉強の

効率があがった実感があります!

登校は自転車だったため、

移動時間に暗記の勉強などはできませんでした。

 

東進に到着後、

朝勉強会に参加していました

数学の勉強を2,30分で行ない、

朝の頭の体操として利用していました!

 

その後、

12:00までに苦手な科目の勉強をしていました。

午後になると少し疲れが出るため、

私は午後に苦手な科目をやりづらかったです。

体力に余裕がある午前中に

苦手な科目の夏期講座を行なっていました!

午後は過去問演習をメインに行っていました。

1年分を終わらせるのに

その2,3日間を取り、

演習から解きなおし、

解説授業による復習を行なっていました。

閉館前には、閉館前勉強会に参加し、

共テリスニングの練習をしていました。

リスニングの勉強を自分のスケジュールに

入れ込むことに苦戦していたので、

閉館前勉強会に参加することで、

毎日決まった時間にリスニングをするというルーティン

が確立しました。

 

ここまでスケジュールを説明しましたが、

私が夏休で意識していた点は、

習慣化

です。

 

毎朝決まった時間に起き、

朝勉強会に参加し、

午前中の苦手な科目の勉強、

午後の過去問の勉強、

閉館前勉強会で英語リスニング

といったように、

一日の大まかなスケジュールを決め、

習慣として生活に落とし込んでいました。

 

このような習慣化で、

1週間、1日の計画立てをスムーズにし、

勉強時間を最大限確保できるように

意識していました。

 

 

皆さんも習慣化を意識し、

残りの夏休みも頑張りましょう!

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 27日 受験生時代の夏休みの1日について 【東進HS町田校/井上陽菜乃】

 

 

こんにちは!

 

町田校担任助手4年の

井上陽菜乃です。

 

現在、

早稲田大学 文化構想学部

通っています。

 

大学も期末試験が終わるころ、

もう夏休み?なんて会話が聞こえるようになりました。

 

今期は期末試験1つ、レポート1つと

4年生になってかなりゆとりができました( ’◡’ )

 

しかし夏休みも

卒論の執筆と、サークルの本番に向けて

やることが沢山なので

うかうかしていられません!

 

毎年あっという間に過ぎてしまう夏休み

目いっぱい充実したものにしたいですね

 

 

さて、そんな夏を

受験期の私はどう過ごしていたか

「受験生時代の夏休みの一日」をテーマに

紹介します!

 

 

上が主な1日の過ごし方です。

(画質が悪くてすみません!)

 

部活の朝練があったときの名残りで

毎朝5:45に起床

 

早起きが苦手なので、

友達とモーニングコールをしていました!

 

東進に行くまで少し時間があるので

英単語など暗記系をしたあと

7:00に家を出て登校します。

 

東進までは歩いて30分弱なので

登校しながらリスニングをしていました。

 

朝勉強会とルーティンの英単語テストを終えたら

午前中は英語

昼食後から夕方までは国語

夕方から夜は日本史

ざっくりの配分時間とその日のノルマを決めて

勉強スタートです!

 

学習内容は時期によっても異なりますが、

夏期講習講座が残っているときは

各教科1~2コマの受講演習or復習をしていました。

 

講座が修了した後は

受講の部分を過去問演習に変えて行っていました。

 

演習には参考書のほかに

大門別演習、長文速読トレーニング

使っていました!

 

東進コンテンツはとにかく量が豊富なので

やるものに困ることはありませんでした。

 

閉館まで勉強したら

リスニングをしながら下校します。

 

帰宅後は夕食とお風呂、

家での食事中だけは絶対に勉強しないときめていたので、

この時間が一番幸せでした❁

 

お風呂は湯船につかりながら

その日に演習した長文の音読をしていました。

 

23:30~日付が変わるまでには寝ると決めていたので、

それまでは暗記系(単語・一問一答)

その日の復習をしてやっと就寝です。

 

 

ここまでスケジュールを紹介しましたが、

夏休みの1日をみっちり使い切るコツとして

  • ①スキマ時間の活用
  • ②ルーティン/習慣化
  • ③自己分析(質の担保)

が大切だと思っています。

 

 

①スキマ時間の活用

登校前、登下校中、昼食、印刷中、

お風呂、就寝前などなど

 

少しでもプラスで使える時間を探して

有効に使いましょう!

 

たかが1分、されど1分です。

 

 

そして②ルーティン/習慣化

スキマ時間の活用にも通じますが、

その時間にやるものを固定すると計画がたてやすく、

やるものに迷わなくなります!

 

自分で決めた計画を毎日淡々とこなしていくことで

次第にやらないと気持ち悪いくらい

長時間勉強は自然と身に付きます。

 

 

その上で③自己分析

量をこなすだけでは演習の成果を100%生かせません!

 

演習結果から

自分の得意・不得意を知り、

何をしたら点数が伸びるのかを

常に考えて学習することが大切です。

 

 

 

これらに加えて、

わたしは友達の存在は大きかったと思います!

 

東進にはあまり友達がいなかったのですが

毎朝モーニングコールがてらに学校の友人と話したり、

文化祭準備のために学校で会ったときなどにアドバイスしあったり、

同じ大学を目指して切磋琢磨しあえる存在がいたことが

モチベーションの維持になりました!

 

 

ここまで長々お話してしまいましたが、

残り1カ月の夏休みをどう使うかで

受験の結果は大きく変わります。

 

やり切ることができれば

学力がつくことはもちろん、

全力を尽くしたという自信になり、

それが入試本番に自分を支えてくれます。

 

明日から、来週から、ではなく

今からできることをしましょう!

 

私たち担任助手は

そんな皆さんをいつでも応援しています!

 

一緒に夏を乗り切りましょう!

 

 

次回7/29のブログ更新は加藤先生です!

お楽しみに!

 

 

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 25日 受験生時代の夏休みの1日について 【東進HS町田校/久保彩楓】




こんにちは!
青山学院大学地球社会共生学部4年の
久保彩楓(くぼあやか)です。

前期の授業が終わり、夏休みに突入しました!
高校生の皆さんも今週から夏休み、という方が多いのではないでしょうか?
期間は約40日間と長いですが、その40日で何をするのか今のうちに決めておかないと
あっという間に過ぎ去ってしまいます。
今日はそんな重要な夏休みを、受験生時代の私はどのように過ごしていたか、お話していきたいと思います!

まず、大まかな計画としては、
①共通テストの過去問10年
②二次私大の過去問10年
③夏期講座
④単語や復習などの自習範囲
をどのペースで進めるかを決めます。
高3の東進生の皆さんは、既に担任や副担任の先生と立てた計画があると思います。

次に、1日の流れです。
私の場合は、以下のようにして1日15時間勉強を行っていました。

6時半:起床し、登校の用意をしながらリスニング聞き流し
7時半:東進に登校し、朝勉強会に参加
8時:1日の勉強計画を確認し、その後30分間高速マスター英単語1800や英熟語750を演習
8時半;夏期講座を2コマ受講&確認テスト(絶対にSS判定を取る!!)
12時:暗記科目の社会や英語を片手に昼食をとる
12時半:30分間高速マスター
13時:共通テストまたは二次私大の過去問を演習、採点、復習
17時:共通テストまたは二次私大の過去問を演習、採点、復習
20時:自分で決めた計画に沿った復習(私は世界史を夏に1周復習する計画でした)
21時半:閉館前勉強会でリスニング演習
23時:就寝前に高速マスターを15分演習

私はこのような流れで勉強していましたが、
最も重要なポイントは、
使える時間を最大限勉強に回し、かつその時間を集中して活用しきる!という、
【量×質】です!!!!

朝勉強会が始まって初週の今は、
朝7時半から始まる15時間勉強が苦痛に感じる方もいるかもしれませんが、
毎日続けていればそれが習慣として身につくので、
スタートダッシュである今が肝心です!!!!
今頑張って15時間勉強をすることができれば、残りの30数日間で大きく力を伸ばせます。
8月の模試、そして第一志望校で良い結果を残すために、
今、朝7時半に校舎に来て猛烈な努力をしましょう!!!

次回7/26のブログ更新は、陽菜乃先生です!
お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

2025年 7月 22日 受験生時代の夏休みの1日について 【東進HS町田校/冨澤慧】

 

こんにちは!

3年担任助手の冨澤です!

現在、

立教大学文学部史学科に通っています!

もう7月下旬になり、

私は楽しみにしていた

ウィンブルドン

も終わってしまったので

私は日々レポートと格闘しています。

毎年この時期になると

計画的にやればよかったと思うのですが、

中々難しいですね、、。

秋学期こそは計画的に取り組もうと思います!

 

さて今月のブログテーマは

「受験生時代の夏休みの1日」

ということで、

私の1日の勉強内容について

紹介していきます!

 

7:30 朝勉強会に参加

町田校では夏休み期間7:30に開館し、

朝勉強会が行われます!

私は友達と

モーニングコールをし合いながら

根性で起きて開館時間に登校して

朝勉強会に参加していました!

8:00 勉強開始!

朝勉強会の後は、

1番最初に暗記教科の勉強に取り組んでいました!

午後は疲れて集中力が低下し

暗記しようとしても頭に入らなくなってくるため

前半に勝負を賭けるようにしていました。

12:30 お昼
 私はお腹がすくと

集中できなくなるため、

大体12時半前後にお昼を食べ、

13時から勉強に戻っていました!

13:00~20:00

過去問演習と受講

午後は過去問の復習や

受講など東進コンテンツを活用した

学習を中心に行っていました。

私は共通テストの配点が高い大学を志望していたため、

共テ過去問演習

をメインに

取り組むようにしていました。

20:00~21:00 自分の好きな勉強!

最後の一時間は集中が持たないことも多かったので、

自分の好きな教科で

閉館時間まで粘っていました。

好きな教科は集中もしやすいので、

自分が勉強したくない時間

にやるのがおすすめです。

以上が私の夏休みの1日です!

私は集大成の8月模試で失敗し、

おお焦りしましたが、

11月で一気に結果が出ました。

それは夏休みの学習の効果が

後から表れてきたからです。

受験で最後に笑うためには

夏休みに勉強するしかありません。

しっかり計画立てをして

後悔しない夏休みを送りましょう!!

 

次回は7/23(水)

中原先生のブログ更新です!

お楽しみに!

——————————————————————————

現在、東進ハイスクール町田校では

各種模試

『入学申し込み』、『資料請求』、『1日体験』

などの各種申込を、

随時、受け付けております!!

 

この夏、苦手を克服したい方や本気で勉強を始めたい方は

以下のバナーをタップ!

↓      ↓      ↓

他にも校舎の様子過去のブログを参照したい方!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!